冬山山行 |
冬の丹沢主脈縦走 |
リーダー 加藤正 |
日 時 | 2009年2月14日(土)〜15日(日) 中級 |
目 的 地 | 鍋割山1,272m 塔の岳1,490m 丹沢山1,567m 蛭が岳1,672m 地図 昭文社/丹沢 |
集 合 | 立川駅南武線最後尾車両付近 昭島駅 6:13 → 6:21 立川駅 6:31 → 6:57 小田急線登戸駅 7:01 →7:53 渋沢駅 他の路線を使う方は小田急線渋沢駅に8:00集合です。 |
交 通費 用 | 宿泊7,000円、 往復交通費 昭島駅 → 渋沢駅 900円、 西野々 → 橋本駅1、000円 尚時間がある場合日帰り風呂に入りたい。場所は当日までに決定。 計約10,000円 |
行 程 | 14日(土) 渋沢駅 → タクシー → 二股 → 45分 → 後沢乗越 → 70分 → 鍋割山(鍋割山荘) → 55分 → 金冷やし → 20分 → 塔の岳(尊仏山荘) → 40分 → 竜が馬場 → 20分 → 丹沢山(みやま山荘) → 45分 → 棚沢の頭 → 35分 → 蛭が岳(蛭が岳山荘にて宿泊) 所要時間(参考 夏時間5時間30分) 蛭が岳山荘1泊二食7,000円/定員70名 15日(日) 蛭が岳 → 50分 → 原小屋平 → 15分 → 姫次 → 20分 → 八丁坂の頭 → 20分 → 黍殻避難小屋 → 10分 → 大平分岐 → 50分 → 焼山 → 95分 → 西野々 → バス → 橋本駅 所要時間(参考 夏時間4時間20分) |
持 ち 物 | 行動食2食、非常食、水、雨具(合羽)、ヘッドランプ、常備薬、保険証コピー、ストック、ストック(ピッケル不要)、スパァツ、防寒具(フリース)、着替え、アイゼン、地図、コンロなど持参自由、その他 |
連 絡 | ・冬の丹沢を冬山入門として歩いてみたい。丹沢は低山と言ってもいい。そのため冬山でも比較的登りやすい。しかし、天気事情によっては大荒れすることもある。この点、注意して登山したい。天気が悪いときは無理をしないこととする。 ・今回のコース上にはいろいろと山小屋がある。縦走中の天気が悪化した場合などの避難場所にもなる。天気にめぐまれた場合はほとんど小春日和の稜線漫歩となる ・夏の雨具は中綿が入っていないので、冬山では寒い。中に着込むフリースなどを工夫して、防寒対策を取りたい。 |