尋ねてみよう江戸
江戸の坂道
 リーダー 森
2010年2月14(日)
参加者  L森、加藤正、生澤、矢部、山田、加藤利、千葉、神田
袖山東、小川す、渡辺、引馬、高橋恭、石村、増田
仁科明、鈴木真、加藤由、中沢、遠藤、加藤あ
 女性12名 男性9名 合計21名

 8時立川に5、6人集合 特快に乗る。車内にも何人か居たが数えない。四谷の新宿通改札を出た所にも何人かいた。ガビさんを暫く待つ。電話連絡で別の改札にいるとの事。
 迎賓館前広場でヤーベッチ式準備運動をし、☆子が出席を調べる。女12人男8人である。
 スミちゃん、ココテル、プルーン、スーマー、ナカちゃん、ミータン、呑子、チャベ、凹、キョンキョン、☆子、ゼンマイジカケ、GOさん、、トモジー、ヤーベッチ、凸、万さんであったと思う。
 
 紀伊国坂を赤坂へ下る。左に超高層のホテルと水の少なくなった弁慶堀にボートハウス、右手は長がい塀と貫禄のある門(中は赤坂御用地 紀伊殿邸跡)がある。弁慶橋を渡り右に、オータニ、左はプリンス日本の代表的なホテル郡が聳える。清水谷公園でトイレタイム。此処は大久保利通が暗殺された場所である。自民党政権末期に参議院宿舎の建設を巡り揉めた所。左折して次は紀尾井坂を登る。紀州,尾張の松平と徳川家老の井伊家の屋敷だった所で 幕末に井伊大老が水戸家の武士に切られた事で有名。 殺人事件が多い所だが我々アルコは安全第一で通り抜ける。次回は大谷ホテルでトイレを借りよう。
 此処は江戸時代の超高級住宅地? 御三家、旗本で城の周りを固める。外堀公園に出て土手の上を歩く。何年か前にTOMYリーダーの花見で立ち寄った時は外人留学生で満員だった。四谷駅に戻ると駅前に有名なチョコレート屋がある。営業時間前で折角のバレンタインデーなのに買って貰えない。
 桜美林、石井スポーツを通り 坂町坂を防衛省(尾張殿邸跡)前の靖国通りを合羽坂上で右折する。角は第四機動隊だ左内町を右折 加賀町を下り中根坂 大日本印刷の敷地が続く。浄瑠璃坂の標識は見当たらないが この辺りで左折神楽坂上を目指して登り坂を選ぶ。歌坂砂土原町、警官の立っていた屋敷は最高裁長官公邸。右に曲がったのが失敗、左へ行けば目的地は近かった。
 柿兵衛さんから連絡あり。後楽園で待っているとの事。
 休憩場所と思っていた宮城道雄記念館は休館だった。前の公園で一人ずつのトイレ休憩。
 地蔵坂、牛込城址を通り神楽坂に出て一安心。善国寺でお参り。飯田橋にでる。後楽園で昼飯と思い弁当仕入れを図るが反対多数。美味しく暖かい物が食べたいと云う。柿兵衛さんを呼び出しドームので集合写真、山と違い都会の人は声を掛けても逃げてしまう。シャッターを頼むのにも手間が掛かる。13:00集合と決めて食事場所を目指し解散。後楽園ドームでは蘭展開催中で人通りが多い。ジェットコースターは動いて居ない。寒いのだろう。水戸様のお屋敷も変わり果てたものだ。
 文京区役所の展望台に登り行く先を確認する。スカイツリーは見るたびに高くなっている。
 春日通り富坂を登り伝通院に入る。家康がご母堂と愛孫千姫の為に建立した寺だ。
 次は小石川植物園。門前のたばこ屋で入場券を買う。中は思ったより広い。江戸で伝染病が流行した時に患者を郊外に隔離し療養した場所だ。その為か本郷には大学病院が多い。原野のままの風情がある。死んだ人が良い肥料になったのか木々は良く育っている。青木昆陽がサツマイモを栽培し代に広めたのもここだ。崖下の池の周りの日本庭園には梅が咲き、白鷺が住み お稲荷さんも祭られている。
 白山通り交番で圓乗寺の場所を確かめ「八百屋お七」の墓に参る。本郷通りを弥生町で、言問通りを横切り 東大正門から学内に入る(加賀前田殿邸跡)。安田講堂、三四郎池を見て赤門から出る。ここで集合写真を撮る。
 本郷三丁目でシャッターにでかい字で「かねやす」の文字と碑をみる。此処からは江戸に入る。江戸壱岐坂を下り御茶ノ水駅に至。駅前で解散。男7人は反省会盛りあがる。
 江戸以外の所も知らずに歩いてしまった。省略した所も多く勘弁。盛り沢山で忙しく草臥れた。
(記:森)
計画へ 写真へ