車山スキー or 霧ケ峰スノーハイクの代替計画
 入笠山スノーハイク(1955m)
 リーダー 阿部
2014年3月29日(土) 晴

参加者 L:Bea、SL:GABIBO、柚子、miz、ポッポ、サンコウ
                                    6名

 申込者4名のため車山スキー・霧ケ峰スノーハイクレッスンを中止し、代替計画の笠山スノーハイクを実施。
 ゴンドラ山頂駅から300名山・入笠山の山頂へ至るルートを歩く安・近・短なスノーハイクで、入笠湿原、マナスル山荘、旧入笠山スキー場などがあり、八ヶ岳連峰の大パノラマを望みながらの約3時間程の初級ルートです。

 
・行き:昭島駅6:30 → 9:51富士見駅10:00 → 無料シャトルバス → 10:10スキー場10:20 → ゴンドラ → 山頂駅10:30

・帰り:スキー場15:00 → 無料シャトルバス → 15:10富士見駅15:36 → 18:40昭島着
・費用:JR往復5,040円 + ゴンドラ往復1,400円 = 計6,440円

・登山:山頂駅10:45 → 11:50山頂12:20 → 13:10山頂駅、標高差175m

  経費節減のため普通列車で富士見駅に移動。快晴の車窓から甲斐駒ケ岳や八ヶ岳連峰、南アルプスの白い稜線を楽しみました。富士見駅から無料のシャトルバスにて富士パノラマスキー場へ移動。クローズ一週間前ながらそれなりにスキー・スノーボード客で混み合っていました。
 
  200円引きのサービス券でゴンドラ往復券を購入して山頂駅に到着。積雪状況からスノーシュウ・アイゼン不要と判断してつぼ足で出発。快晴で気温が高く、汗をかかないようにユッタリペースで進みます。
  スキー、スノーシュウ、アイゼン装着の登山者とすれ違いますが、今日のコンデションではストック+つぼ足で充分です。滑り止め器具は足の疲労に繋がりますのでケースバイケースで判断しましょう。山頂下の急登になるとスノーシュウで滑り落ちてくる登山者がいて、登山道のステップ跡を潰してしまいました。笑ってすれ違いましたが、場合により文句を言いたくなる場面です。ここは自らステップを造りながら山頂へ到着です。
 
  入笠山山頂から富士山、南・中央・北アルプスの百名山22座の展望を楽しめました。二年前に比較すると明日の雨予報を伺わせる雲が湧いてきており少し残念でした。山頂の強風に警戒していましたが、今回は問題なく記念撮影と昼食タイムをとれました。
  下りも次々と登山者とすれ違います。シャトルバス時間に余裕があるためのんびりと降りました。結局、ゴンドラ山麓駅で一時間の待ち合わせとなり、前回あった100円足湯が無くなったため各自に休憩となりました。近くに日帰り温泉がありますが、それほどの汗や疲労も無く歩けましたので予定通りにパスしました。
  ガラガラのシャトルバスで富士見駅に移動。駅そばでお腹を満たし帰路も普通列車に乗りました。小淵沢から二階立てのホリデー快速・ビューやまなし号に乗換えて快適な列車旅になりました。お酒好きの方には酒代がかかった三時間の旅になったようです



入笠湿原にて


 

入笠山山頂にて


 

 甲斐駒ケ岳遠望


 

八ヶ岳連峰遠望


 
 
 
落とし穴に注意


 
 
スノーハイクを終えて


(記:阿部)

 

計画へ
1