冬のパノラマ大展望・車山(霧ヶ峰)にてスキーorスノーハイク 入笠山にてスノーハイク入門 |
車山スキー or 霧ヶ峰スノーハイク 入笠山スノーハイク |
リーダー 阿部 |
日 時 | 2014年3月30日(日) ハイク初級 高低差200m程度、歩行4〜5時間 2014年3月29日(土) スノーハイク初級 高低差175m、歩行3時間程度 |
目 的 地 | 地図/昭文社「八ヶ岳」 霧ヶ峰 地図 「北岳・甲斐駒」 入笠山 |
集 合 | 昭島駅南口ロータリー 6:30 出発 昭島駅上りホーム 6:30 出発 |
交 通 | マイクロバス(F交通) JR・昭島6:30 → 立川乗換6:43 → 甲府乗換8:53 → 富士見9:51着 → 無料シャトルバス10:00発 → スキー場ゴンドラ → 入笠山往復スノーハイク→ ゴンドラ → シャトルバス15:00発 → 富士見15:36発 → 昭島18:40着 予備;無料シャトルバス17:00発 → 富士見17:50発 → 昭島21:15着 |
費 用 | ・バス料金52,500円、運転手心付け3,000円、高速道路料金5100円(八王子IC→諏訪南IC)、合計60,600円 ・交通費一人当り:15名=4,100円、12名=5,100円 A:スキー案 リフト一日券50歳以上3,200円、スキーレンタル代未定 B:スノーハイク案 スノーシューレンタル代未定 ・JR往復5040円、ゴンドラ往復1400円で6440円 ・特急利用なら片道1780円追加、各自にて判断 ・入浴は予定しておりません。 |
行 程 | A:スキー案 昭島駅→車山スキー場→昼食込みで5〜6時間滞在→昭島 B:スノーハイク案 3月中旬に残雪状況等の下見を予定 昭島駅→車山スキー場→八島湿原周遊4〜5時間→入浴→昭島駅 山麓駅10:30 → 10分 → 山頂駅(1790m) → 20分 → 入笠湿原(1730m) → 70分 → 入笠山山頂(1955m)昼食30分 → 60分 → 入笠湿原 → 20分 → 山頂駅 → 10分 → 山麓駅14:40 |
持 ち 物 | A:スキー案 昼食、スキーセット、手袋、帽子、サングラス、健康保険証コピー他 B:スノーハイク案 昼食、非常食、水、雨具、スパッツ、ダブルストック、ヘッドランプ、地図、磁石、帽子、手袋、防寒具、着替え、常備薬、ライフカード(会員証、健康保険証コピー、山岳保険証コピー)、サングラス、温泉セット、その他 ・スノーシューor軽アイゼンは残雪状況により事前に連絡します 昼食、非常食、水、雨具、軽アイゼン(6本爪以上)、ロングスパッツ、ストック(ダブル推奨)、ヘッドランプ、地図、磁石、帽子、手袋、防寒具、着替え、常備薬、ライフカード(会員証、健康保険証コピー、山岳保険証コピー)、サングラス、その他 |
連 絡 | ・参加申込:3月1日〜3月24日(月) ・参加希望 A:スキー、B:スノーハイク、C:おまかせ で受付けします どちらで実施かは参加状況により事前に決定して連絡いたします ・希望者12名未満の場合は電車で入笠山スノーハイク(6千円程)へ行きます ・スノーハイク後の入浴は未定 ・車山スキー場のホームページ開設後に計画書を最終決定して差し替え、「お話広場」に掲載します ・悪天候中止の時は3月28日(金)18:00までに「お話広場」に掲示します ・「お話広場」を見られない方は、リーダーに電話に連絡を下さい ※スノーシューの必要性はありません。 ・スノーハイク後の入浴は無し ・悪天候中止の時は3月28日(金)18:00までに「お話広場」に掲示します ・「お話広場」を見られない方は、リーダーに電話にて連絡を下さい |