カタクリの群生地 |
御前山(1405m) |
リーダー 渡保 |
2014年4月26日(土)晴 | |||
参加者 LTarry SL ポッポ 柚子、KAI-KUN、よねちゃん、なぎちゃん、Suerinn、サンコウサン、山タカシ、タバさん、空、ガーデンママ、kinya、miz (男性9名 女性5名 計14名) |
|||
コース 奥多摩駅(7:37)→奥多摩湖(8:20)→サス沢山(9:50)→惣岳山(11:30)→御前山山頂(12:30)→栃寄森の家(14:50)→境橋バス停(15:30)→奥多摩駅(15:45) 花の百名山の一つである御前山を目指し満々と水を湛えた奥多摩湖を右に眺めながら小河内ダムを渡り登山道に入る、息を弾ませ登ること約1時間半サス沢山に到着、眼下には奥多摩湖が、左側には鷹巣山が正面奥には雲取山がやや左側彼方には甲武信ヶ岳の眺望が壮大なスケールで展開していた、山をやっている人にしか味わえない醍醐味だ。 一息入れた後、登るにつれカタクリの花が目につくようになった、更に二輪草、ミツバツツジ、真っ白な山桜など加わり花・花‥花…の中を進む、さすが花の百名山の一つであることがうなずける、「カタクリは7年かけて花を咲かせるので大切に」の看板と道筋の保護用ロープが目立つようになる、大切にされている貴重な花であることがわかる。 そうこうしているうちに惣岳山山頂へ到着、少々早いがここで昼食、空腹を満たし目前の御前山山頂へと向かう。 頂上は休日の高尾山山頂のような混雑ぶりだった。下山開始直後レンジャー(国立公園管理人)とすれ違う際に反対側から来たのかと問われ、そのコースは奥多摩三大急登の一つであると言われたがその通りですかね? 下山途中の渓谷沿いの登山道は雪渓のようになっているところが数カ所あり、滑りやすい急斜面の上を歩いたり、途中通行禁止区間もあり林道の方に迂回したりと多少の予定変更を余儀なくされたが皆無事下山し楽しい思い出の1ページとすることができた。 |
|||
![]() |
|||
|
|||
|
|||
(記:渡保) |
|||