相模湾や塔ノ岳の景色抜群な三ノ塔に!
三ノ塔・烏尾山
リーダー 島田
2014年12月28日(日) 晴れ

参加者; 
L:O_KEI、SL:KAI-KUN、ミータン、GO、ヤベッチ、さくら、tarry、山タカシ、タバさん、ポッポ、miz  計11名
計11名

行程 ヤビツ峠9:00→富士見橋9:25/9:35→二ノ塔10:45/11:00→三ノ塔11:20/12:20→牛首13:30→大倉バス停14:40 
標高:ヤビツ峠761m、三ノ塔1204m、大倉290m

 年末の忙しい時期の山行で参加者は少ないだろうなと思いながら駅に向ったが女性2名を含めて11名が集まった。
 先週チャウさんからヤビツ峠行のバスが路面凍結で蓑尾止まりになったという情報を得て、バス会社に連絡した所、19、20日が蓑尾止まりとなり、その日の路面状態で決まると言われ、蓑尾からヤビツ峠まで標高差450m、1時間半の登りも覚悟した。当日は幸いにもヤビツ峠までバスが運行され、車内から外を見て、この登りを歩かなくてよかったと安堵した。
 ヤビツ峠から富士見橋までは車道歩き、ヤベッチ体操を行ってから登山開始。樹林帯の中を進むが登山道のエグリを防止する階段が続く。
二ノ塔に近付くと樹間から大山が見え始める。この辺りから登山道は霜解けヌカルミの連続。靴底がヌカルミで団子状態になり歩き難い。二ノ塔で雪化粧をした富士を正面に見ながらスパッツを付ける。
 三ノ塔には一度下りて登り返すが矢張りヌカルミの連続。表尾根は南に面し、樹木が低く、日当たりが良いので塔ノ岳までヌカルミが続いているようだ。三ノ塔に着くと塔ノ岳の表尾根や丹沢、箱根の山が一望に見え、眺めは申し分なかったが風が強く避難小屋を風除けにして昼食を取った。
 相模湾は逆光で見にくかったが江の島などが見えた。三ノ塔から烏尾山(からすおやま)の急坂を往復する計画は登山道凍結により中止としたが、風と寒さの中、往復せずに良かったと思う。
 三ノ塔から大倉までの三ノ塔尾根の下りは樹林帯の中でヌカルミが全くなく歩きやすかった。ただ単調な下りが2時間以上続き、長くて飽きが来る道だった。
 帰りに渋沢駅前の居酒屋で反省会。
 これが今年最後の山行で「お疲れ様、来年もよろしく」と楽しく締めました。

 
三ノ塔で集合写真



避難小屋を風除けにして昼食


 
 
烏尾山荘を眼下に
塔ノ岳まで続く表尾根を眺める


 
計画へ 
 

1