|
2015年1月24日(土) |
参加者 1班 L.チャウ、AL.ポッポ、GABIBO、万さん、ペコちゃん、miz、ハチロク、ロコ 2班 AL.山タカシ、SL.KAI-KUN、ミータン、呑子、ヤベッチ、柚子、GO |
男性10名、女性5名、合計15名 |
行程: 大沢バス停7:40→平石橋→登山口7:50→平石尾根→平石山(1075m)9:50/59→本仁田山(1224m)10:50/11:40→花折戸尾根→チクマ山(1040m)12:22→分岐12:28/37→ゴンザス尾根→下山口14:21/35→車道→奥多摩駅14:50 今季初の雪山例会を期待して、奥多摩に向かう。あまり登山者は多くない。東日原行きバスは1台で出発する。大沢バス停で降り、平石橋を渡る。 橋の袂で、ヤベッチさんの体操指導を受け、2班に班分けしてスタートする。平石山荘への道と分かれ、九十九折れに植林の斜面を登り、稜線に乗る。眺めの良い鉄塔を過ぎ、尾根筋を外さないように忠実に登っていく。思ったより雪は少なく、霜が凍ったままの山道をサクサクと進む。急坂を登り、一息入れる。 2班を待って一緒に休憩した平坦なピークが平石山だったようだ。山名標が見つからないまま、下りになる。吹き溜まりの雪も増えてきて、本仁田山が近く感じる。川苔山への一般登山道と合流し、本仁田山山頂に到着した。 都心方向と筑波山がうっすら見える。反対側には真っ白な富士山も見えていてびっくりした。本仁田山から富士山を見るのは初めてだった。富士山が見えるように木を伐採したようだ。本仁田山山頂で恒例の集合写真を撮り、ゆっくりお昼休憩した。 下山路にはすべるすべる急坂が控えている為、山頂で軽アイゼンを装着した。しかし南斜面の雪は少なく、アイゼンの出番はすぐ終わってしまった。チクマ山周辺には薄く雪が残っていたが、ゴンザス尾根はほとんど渇いていた。 今日は歩行距離は8km弱と短いが、急坂続きで慎重に歩かなくてはいけない。ほぼ予想通りのタイムで無事山行を終えることができ、安堵した。 参加者の皆様、ありがとうございました。 反省会最後まで忘れ物チェックを欠かさなかったSL.KAI-KUN、感謝します。 |
![]() |
急坂から一時の開放、平石尾根 |
![]() |
一般登山道に合流してポーズ! |
![]() |
本仁田山山頂にて |
計画へ |
![]() |