鎌倉のハイキングコースをノンビリ歩く
鎌倉ウォーキング
リーダー O_KEI 
2016年1月13日(水曜日)晴

L、O_KEI、SL、タバさん、micky Woods、GABIBO、GO、バネット、サント、カズさん、フラット、サンコウさん、つくし、スチールマン・ヤスコさん(お試し参加) 
  男9名 女3名 計12名
鎌倉駅9:00→大巧寺、本覚寺、妙本寺、常栄寺、八雲神社→【祇園山ハイキングコース】→東勝寺跡、宝戒寺、鶴岡八幡宮、寿福寺、英勝寺、化粧坂、源氏山(昼食)、葛原岡神社→【大仏ハイキングコース】→鎌倉大仏、御霊神社、虚空蔵堂、成就院→極楽寺駅(14:00)

 3年前に鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)のウォーキングが行われていたので、今回は祇園山と大仏ハイキングコースを歩くことにした。
 一週間前の天気予報は曇りで降水確率60%。雨男復活かと思ったが段々好転してきて昨日の予報は晴れ時々曇りで降水確率10%。当日朝は真冬の冷え込みで畑一面に霜が降りていたが日中は快晴で風もなく、絶好のハイキング日和だった。
 平日の通勤時間帯なので鎌倉駅9時集合としたが、お試し参加1名を含め12名が集まった。鎌倉は初詣客で混んでいるかなと思ったが、正月気分も終わったのか平日の人出だった。
 鎌倉駅の南側は観光客も少なく、祇園山コース入口の八雲神社まで道筋の社寺を見学しながらユックリ歩くことができた。この辺りは日蓮上人が住んでいた所で日蓮宗のお寺が多い。
 祇園山コースは40分程のコースで、祇園山から市内の展望を見た後、小さな岩場のアップダウンを楽しく歩いてきた。鎌倉見物のついでに歩くには丁度良いコースだと思う。
 鶴岡八幡宮はやはり正月でいつもより参拝客が多かったが、並ぶことなく参拝できて正月を外した今頃が丁度良い時期だった。
 小町通りから横須賀線の西側に出て化粧坂(けはいざか)を登り、源氏山の源頼朝像の前で昼食を取ったが、風もなく、暖かで最高のハイキング日和だった。
 葛原岡神社から大仏ハイキングコースを歩いたが、今日はここも歩いている人が少なく、鎌倉の町を眺めながら気持ちよく歩くことができた。
 鎌倉大仏は今日から修理中ということで拝観料なく境内に入って十分に大仏様を見学することができた。
 長谷観音はパスして成就院から由比ヶ浜の美しい景色を見ながら極楽寺駅に着いたのが14時。昼食を入れて5時間のウォーキングだった。
 今日のコースは鎌倉散歩の一つとしてお勧めのコースだが、社寺見物を入れるなら2回に分けた方が時間的に余裕がとれると思う。


祇園山ハイキングコース



化粧坂(けはいさか)切通し


 
 
大仏ハイキングコース


 
 
源頼朝像と集合写真:源氏山で


 
 
大仏さんと集合写真
保存修理工事が今日から始まって、無料で見学


 
 
鎌倉の海


計画へ
 

1