真名井北稜から登る
川苔山 (1363.3m)
リーダー クラウド
2016年3月12日(土)雪

1班 L:クラウド、AL:チャウ、寺チャント、柚子、ドンガバチョ、サンコウ、ワミー、ヘラキチ
2班 SL:KAI-KUN、AL:miz、ゆーみん、O-KEI、山タカシ、さすけくん、ハチロク、ロコ
  男 12名 女 4名  合計16名
上日向バス停7:50発→登山口8:00→尾根出合8:20/8:25→No.40号鉄塔8:35→No.41号鉄塔8:50→青木山9:05/9:15→No.42号鉄塔9:20→新蔵指ノ丸10:35/10:45→雁掛の峰11:30/11:40→真名井沢の峰12:00/12:25(昼食)→狼住所12:35→曲ヶ谷南峰12:45→曲ヶ谷北峰12:50→川苔山13:05/13:15→船井戸13:35→大ダワ分岐14:00/14:05→大根ノ山ノ神15:15/15:25→鳩ノ巣駅16:00着

 バスの乗り換え時間が3分と少なく心配していたが、乗り換えだけであれば充分な時間であった。乗客はアルコだけ、上日向ででバスを降りる。細かい雪の降る中、軽いストレッチと身支度に10分強費やし出発する。車道を少し進むと真名井橋がありこれを渡り、右からの林道真名井線に入る。程なく右にNo.38号に至るの標柱があり、ここが登山口でしっかりとした道が着いていた。

 杉林の中に整備された東電巡視路の急登を20分程喘ぐと、休憩に適した尾根の出合に到着。ここで、衣服調節とトイレ休憩を摂り、いよいよ真名井北稜へと入った。
 昨日降ったものか?今朝方降ったものか、樹木は白く雪化粧をしている。気温が低いので積もった雪が溶け落ちてこないのが嬉しい。No.40号鉄塔、No.41号鉄塔と順調に過ぎる。現在地確認には有難い施設である。この辺りから木々だけでなく、尾根上も積雪があり、トレースを付けながら進む。奥多摩の雪にしてはサラサラとしている。小高いピークを目指して、斜面をキックステップで上がった所が青木山であった。屋根付きの動物の餌場の様なものがあり、その中に岩塩らしきものが置かれていた。
 青木山を降りると間もなくNo.42号鉄塔が現れる。ここからは送電線を離れ次の目標である新蔵指ノ丸を目指す。細かい雪は相変わらず降っていて眺望はない。が、その分雪景色が美しい。尾根を外さない様ルートファンディグしながら新雪にトレースを付けて行く。後続にもこの楽しさを味合わせたい気分だ。尾根が急になる手前で1本たて急斜面に取り付いた。木々に捕まり、手で雪を掴み、全身を使っての登りで、ピッケルが欲しい位だ。落葉の上に積もった雪は滑り易い。後ろでアイゼンを着けたいとの声が挙がる。雪質的には不要であるが、個人の判断に任せてアイゼンを履いてもらう。
 登りきった所が新蔵指ノ丸であった。心強いガバチョの地図ロイドで確認して貰う、ドンピシャだ。
 此処からは雪の痩せ尾根が少し下り気味に続いている。ここでも、アイゼンを履くメンバーがいた。慎重に、次のピークを目指しトレースを着けていく。
 素晴らしい景色だ。冬枯れの木々は新雪で着飾り、所々に小さいながらもエビの尻尾が見られ、積った雪には足跡を着けるのが憚られる程だ。ここが3月の奥多摩?絶好の条件を用意して迎えてくれた自然と運の良い参加者に感謝だ。途中一人の登山者とすれ違い、此処からは彼の足跡が付いている。
 眺望は無いが辺りの雪景色を満喫しながら順調に高度を稼ぐ。やがて雁掛の峰に到着。狭いので立ったままの休憩を摂る。
 先を急ごう。赤久奈尾根との合流点が真名井沢の峰で、其処からは一般登山道となる。左から上がる尾根を目印にしたいが、相変わらずの雪煙で尾根までは見渡せない。後ろでシャリ切れの声が挙がる。雁掛の峰から順調に100程高度を上げた。僅かに尾根が見え、真名井北稜の終点が近い事を告げる。
 真名井沢の峰に全員が揃ったのが丁度正午であった。北稜の出合から唯一全員が腰を降ろせる場所だ。ここで昼食とする。此処からは、もうルートファンディングの必要もない、密かに安堵した瞬間であった。雪は降っていたが昼食の妨げにはならなかった。気温が低い、体が冷えきらないうちに川乗山へと向かうことにする。峰を降りたところが赤久奈尾根からの登山道で、本日始めての道標があった。
 狼住所、曲ヶ谷南峰、北峰とトレースの付いた登山道を難なく通過する。川乗谷方面と本仁田山方面との分岐を過ぎると、一登りで川乗山の頂であった。山頂は先客で結構な賑わいを見せて居り今までの静寂が嘘のようである。他パーティの集合写真を撮ってやり、返礼にアルコ恒例の集合写真のシャッターを切って貰うと、山頂を後に鳩の巣駅に向かうため先ほど通過した分岐まで戻る。
 舟井戸を過ぎ大ダワ分岐で休憩、誰かの軽口を聞きながら大根ノ山ノ神まで一気に下る。ここで最後の休憩を摂り、鳩ノ巣駅へと下り解散した。
 道中でワミーが言った、今日は庄や(反省会)に行きたい。が、山行の素晴らしさを物語っていた。


 

 雪氷の中を
 

 

 山頂は近い
 



川乗山山頂の16人
  


 
 

計画へ
 

1