低山だが以外と手強い三山縦走
戸倉三山(刈寄山・市道山・臼杵山)
リーダー KAIKUN
 2016年5月29日(日) 晴れのち曇り

1班 L:KAIKUN、AL:SU-MA、GABIBO、グッチN、としちゃん、ユーミン、ポよよん、空、JOY-JO
2班 AL:ポッポ、AL:ウォッカ、なっちゃん、メンゴチャペ、ガーデンママ、タバ、バネット 、ジル
3班 SL:チャウ、AL:ハチロク、フルフル、サンコウさん、ヘラキチ、PIROMI、ロコ、神チィン
男11名 女14名 計25名

沢戸橋→50分→刈寄山登山口→40分→刈寄山→15分→入山峠→150分→市道山→100分→臼杵山→120分→荷田子バス停
 沢戸橋を渡り直ぐに左折して、刈寄川にそった林道で準備体操し、コースの概要を指示して刈寄山登山口へ向かう。林道が川沿いなので涼しい風が吹き気持ちがいい。新緑はさらに濃さを増し樹木の匂いが鼻をくすぐる。細い林道だが、みなと区民の森環境学習施設等があるので、よく整備されており軽やかな歩調で進み、やがて登山道の入り口に到着。
 登山道は刈寄川の沢沿いを登っていくが、おそらく1月末に雪で倒れたと思われる倒木が登山道に覆い被さっているところもあり、跨いだり,避けたりで歩きずらい。しばくして沢を離れると杉や檜の人工林に出て登りやすくなる。頂上近くなると急登が続き汗が噴き出す、苦しくなってフト足元を見るとコアジサイの花が目に入り疲れを癒される。予定より若干遅れて刈寄山に到着(1座目)
 刈寄山の南側からは通常は富士山や、丹沢山系りの山々が見えるのだが、モヤっていて眺望がきかない。この登りで足がつり不調を訴えた女性が出たが、頂上の休息を少し長めに取り回復を待って出発した。
 刈寄山から急斜面を下り今熊山への分岐を経て、五日市から八王子へつながる林道にクロスする入山峠を過ぎると、いよいよ戸倉三山で最も長いコース峰見通りに入る。登り口の表示板に市道山まで2時間20分との記載がある。ここでパーティに、アップダウンが続く、急登、急斜面があるが登山道はしっかりしており特に危険個所はない等を確認して歩を進める。直ぐに大きな赤い送電鉄塔が見え北側の臼杵山方向の展望が開けるこの辺りは歩きやすく、案内表示もきちんとしており所々に巻道もある。木々は杉や檜の人工林とコナラ、アセビ、モミなどの天然林が交差する。樹林の隙間からは大岳山、御前山か見え隠れしている。やがてトッキリ場に差し掛かる。トッキリ場は「鳥屋切り場」で昔カスミ網を張って鳥を捕獲して解体した場所と言われている。このあたりから次第にアップダウンのくり返しが続き、汗が全身に噴き出してくる。途中ですれ違うハイカーもなく静かな新緑の樹林を黙々と進む。やがて日本山岳耐久レース10キロ地点の鳥屋戸(トヤト720m)にたどり着く。ここから市道山へは20m下って100m登る峰見通り最後の急登でふん張り所である。
 下り初めてしばらくすると臼杵山方向の北斜面の展望が大きく見え始める。残る目標の山並みが見えたことで元気がでる。一歩地山を越え、陣馬山分岐を過ぎて約10分遅れで市道山の頂上に到着した。(2座目)
 ここで疲れた体を休め昼食・記念写真をとる。頂上はアルコ隊で満員御礼の状態である。
 さて、残る3座目は双耳峰臼杵山である。臼杵山は南峰が頂上、北峰が臼杵神社である。途中、石津窪山の高萱尾根を横切ってやはりアップダウンが続き、しかも展望のない山道を黙々と歩かなけれはならない。最後の1座の踏破を全員で確認して出発する。昼食で元気を貰ったが、午前中4時間の疲労はかなりきつくなかな
か足が進まない。峰見通りのアップダウント違い、息を整える平らな場所が少なく続いて小さな登りが続く。
この間の歩きはきつかったが時間的にはそれほどの遅れはなく臼杵山に到着した。(3座目)
 臼杵山からは東斜面の展望が大きく広がり、入山峠の先で見た赤い鉄塔がはるか遠くに見える。臼杵神社で本日の無事山行のお祈りをして下山を開始した。下山は南斜面が広く展望があるので気分的に楽である。
 しばらく急斜面が続くのでお互いに声を掛けながら下る。やや緩斜面になると伐採された箇所に展望場所が設置されており、本日歩いてきた刈寄山方向から市道山への尾根伝えの山々が見渡せ思わず歓声が挙がる。今までの疲れが吹っ飛んでしまったかの感である。しばらく達成感の余韻に浸る。
 ここでリーダが感じた一句は、「万緑の戸倉三山ひた歩き、達成感に酔いしれる」でした。
 ここからは初めは足取りも軽く、コアジサイの群落の茱萸尾根を順調に下ってきたが、次第に足取りが重くなり一旦休息をとるも回復しない。特に不調を訴えていた女性の疲労は大きく、ペースはかなりダウンしたが全員の励ましで約1時間遅れで荷田子バス停に到着した。参加の皆さん大変ご苦労様でした。



刈寄山集合写真


 

市道山集合写真


 

臼杵山集合写真


計画へ
 
1