シロヤシオツツジとミツバツツジ、クリン草を楽しむ 
予約 日光高山(1677m)、中禅寺湖南岸
リーダー さくら
 2016年6月8日(水)

1班 L:さくら、AL:タバさん、GABIBO、GO、サンコウ、つくし、ぴあの、ダニ-、みねちゃん
2班 SL:ぽっぽ、AL:MIZ、Micky woods、めぐちゃん、KAIKUN、ヨッシ-、Kちゃん、 ジル、アガル
男10名 女8名 計18名

 昭島駅6:30-入間IC6:55-佐野PA7:45-7:55-清滝IC8:40-明智平8:55-竜頭ノ滝駐車場9:10-高山入口9:35-高山山頂11:00-11:15-熊窪分岐11:55-中禅寺湖畔12:25-千手ヶ浜12:50-14:00-竜頭ノ滝駐車場15:45-沼田IC-昭島駅19:30

 日光はちかくなった。圏央道と東北道がつながってから確実に1時間は近くなったのではないだろうか。今年に入って鳴虫山につづき2回目の日光は高山である。
 梅雨入りではあるが本日は晴れ間も時々見え竜頭ノ滝にそって歩きだす。高山入り口から登山道に入るとそこはコメツカ、カエデ、リョウブなどの豊かな自然林に恵まれ、
ブナの巨木も散見される。
 高山はつつじの群落でも有名ということであるがもう終わっていて濃密なグリ-ン一色だ。展望はあまりないが整備された登山道を1時間半も辿ると高山山頂である。ここで昼食とおもうがリ-ダ-はさらに先を急ぐ。
 西斜面は岩場混じりの斜面で東斜面とは異なりやや緊張しながら下る。熊窪分岐からは緩やかな道を一段と色濃くなった樹林帯を楽しみながら中禅寺湖湖畔に出る。
 さらに先を急ぎ湖畔にそって15分歩き千手ヶ浜(せんじゆがはま)に12時50分に着く。ようやくのことで昼食となる。
 手早く昼食をすませ絶滅危惧種?と言われる千手ヶ浜の九輪草の群生地を訪れる。
見事な九輪草の群落であるとくに池畔に生える九輪草は絵になる。 静謐な森と清流とクリンソウ誰もがその見事さに感動しない人はいない。
 ところが遊覧船で千手ヶ浜についた観光客の団体が大勢押しかけてきてその雰囲気もぶちこわしになるところで集合場所に引き返し午後2時、湖畔を巡る山道を歩きもとの竜頭の滝に戻る。
 下山後、リ-ダ-は温泉寺にて入浴を予定していたが、早く帰りたいという希望多く、これを断念し、帰路は沼田ICを経由して昭島駅に向かうが水曜日であり、高速道は空いていて比較的早く帰ることが出来た。
 クリンソウはよかったです。
リ-ダ-に感謝、参加諸氏に感謝!!

_収入 参加費 64,800円(3,600円x18名) キャンセル 4,000円(4名)
     収入計 68,800円
 支出 バス代 54,000円 心付け3,000円 高速料金 8,660円(往復)
     返金  1,800円(100円x18名)
     支出計   67,460円
 残金1,340円は 参加者の了承の下、アルコ会計に繰り入れました。
                                 



日光高山の頂上で



千手が浜の九輪草(クリンソウ)群落



中禅寺湖をバックに記念写真


計画へ
 
1