秀麗富嶽12景
倉岳山 (990m)
リーダー miz
2016年8月21日(日) 天気 晴れ一時曇り

1班 L:miz、AL:ポッポ、柚子、O-KEI、Bea、なっちゃん、アイポック、ミータン、 Go、レイ、 10名
2班 SL:KAI-KUN、AL:山タカシ、GABIBO、神ちゃん、ドンガバチョ、ヤベッチ、デコちゃん、Kinya、ふるふる、 9名
計 19名
鳥沢駅08:49→小学校前臨時トイレ09:00/09:13 → 小篠貯水池09:49/09:55→ 高畑分岐10:25/10:30 → 穴路峠11:38/11:42 倉岳山山頂12:15/12:53→ 立野峠13:23/13:28 → 倉岳登(下)山口14:43/14:48 → 梁川駅15:03

 台風11号が北に去り、新たに関東の南海上から9号が迫ってくる間隙をぬっての山行。崩れそうな天気を心配したが予想に反して好天に恵まれ、19名のメンバーに参加いただく。
 6月の扇山山行と同様鳥沢駅近くの臨時トイレ広場でKAI-KUNに体操のお手伝いをいただき班分け後、反対(南)側の倉岳山を目指す。車道を30分、更に山道を5分ほど歩き最初の休憩ポイント小篠貯水池に到着する。ここまでは殆ど日陰の無い道歩きで水分補給が嬉しい。
 5分ほど休憩後高畑山分岐へ。ここからは本格的な山道になり、沢沿いに苔むした石畳風の登山道をユックリ登る。時代劇に出てくる峠越えをしているかのようにタイムスリップした感じ。ほぼ予定時間で分岐着、今日のメンバーは健脚揃いか、単にリーダーの早足に付き合わされているだけなのか! 
 更に穴路峠を目指して歩を進める。時間を見計らいながら給水ポイントを意識するも、適当な場所が見つからないまま前進、結果中途半端な場所で2度休憩を入れる事に。やはり素人、反省!穴路峠からは2~3度の急登をこなし山頂には12:15分到着する。山頂は適度な広さと木陰も少々。展望は期待したほどでも無く、南西方向に富士山も見えたがこの日は6~7合目辺りの左斜面が雲間から遠慮がちにご挨拶。
 KAI-KUNとBeaさんに集合写真撮影のご協力をいただき昼食を摂る。頂上では誰とも顔を合わす事なくアルコで独占、台風襲来予想で皆さん遠慮したか?
 下山は立野峠から月屋根沢伝いにひたすら歩き梁川駅に。
 山行中は適度な涼風と冷たい沢水に浸ることも出来、この時期としては比較的快適な山行ではなかっでしょうか?つたない先頭歩きでしたが、皆様のご協力に厚く感謝いたします。ありがとうございました。
                     
 
 

 渓流に沿った岩場を汗だくで登る
時折涼しい風が吹く



苔むした岩で滑る登りの沢道


 
  

 山頂での記念写真、汗だくの顔が清々しい


 
 
 
山頂での集合写真


 
 
足元に注意しながら
アルコ流の足早の下山



 下山路も沢沿いでした


計画へ
 
1