山はないが奥武蔵の峠を巡る
奥武蔵の峠を巡る
リーダー O_KEI
2017年1月15日(日)

L:O_KEI、SL:MIZ、SU-MA、寺チャント、GO、ヤベッチ、SU-SAN、柚子、ペコちゃん、サンコウさん、タバ、ガーデンママ、ポッポ、ヒラリン、デコちゃん
計15名
行程:白石車庫バス停9:05→白石峠10:30/10:40→川木沢ノ頭11:15/11:45(昼食)→高篠峠12:15→大野峠13:10→七曲峠14:10→刈場坂峠14:45/15:00→正丸駅16:30

 今日の天気予報は晴れ時々曇りだが今年一番の寒気団が来て秩父地方の最低気温はマイナス6℃。小川町駅に出ると雪がチラついていて積雪ばかりでなく登山道の氷結も覚悟した。
 今日のコースは登山者が少なく今シーズン初めての雪山登山を考え、サポート体制を臨機応変に取れるようにグループ分けせずに歩くことにした。
 計画では白石峠から旧正丸峠まで歩く予定であったが、雪の登山は予想以上に時間が掛かり、時間切れで刈場坂峠から正丸駅にエスケープルートで下山した。白石峠、高篠峠、大野峠、七曲峠、刈場坂峠の5つの峠を歩いたが虚空蔵峠、旧正丸峠はカットしたことになる。
 昭文社の地図では今日のコースで山の名の付く所はカバ岳だけで特徴的な山はないがアップダウンが多く、息の切れる登り坂を上げると白石峠、川木沢ノ頭、大野峠、カバ岳、岩場、牛立久保、刈場坂峠の7か所あり決して楽なコースではない。
 風はそれ程なかったが冷え込みが激しく、登山道はズボズボと雪に足を取られる場所が続き、体力を取られ、時間もかかった。厳しい山行だったが、雪の奥武蔵を眺めながら今シーズン初めての雪山歩きを楽しめたのではないかと思う。
 今回残してしまった刈場坂峠から正丸峠のコースも山はないがアップダウンが激しく面白いコースなのでいつかまた計画したいと思っている。刈場坂峠はカバ坂峠と読むとSU-SANに教えて貰いました。間違った名前を言い続け失礼しました。

参加者の皆様、雪の中ご苦労様でした。1月から3月は奥多摩、奥武蔵でも舐めて掛からずアイゼンの用意はしましょう。骨折でもしたら寝たきり老人になって家族に迷惑を掛けてしまいます。


   

白石峠に向けて雪の中を登る


   

七曲峠に向けて岩場を下る




刈場坂峠で集合写真




計画へ
 
1