冬枯れの長い都県境の尾根を歩く   
黒山(842m)~岩茸石山(793m)
リーダー ヤベッチ
2017年2月12日(日)晴れ

L:ヤベッチ、SL:ハチロク、空、たーあさん、デコちゃん、ペコちゃん、GO、miz、寺ちゃんと、みねちゃん、Micky woods、O-KEI、レイちゃん、なっちゃん、サンコウ、クラウド、カイクン
  計17名

上成木8:25→黒山10:55→昼食11:10/40→岩茸石山→12:20/30→高源寺14:20/40→軍畑駅15:40
 
 上成木までの車外を眺めると寒々しい景色が見える。バスの終点でトイレをすませ、小沢峠のトンネル手前を右折して陽だまりでストレッチ。
 今日のコースを地図上で見ると沢を挟んでUの字を横に倒した様なコースである。登山口から小沢峠までの急登をユックリ歩き出す。小沢峠から黒山までは、約4キロあり高度差550mの県境稜線はそれほど見どころもなく杉林で展望もきかないが、時おり岩茸石山方面が見える場所がある。
 黒山山頂手前に鎌倉時代の武将「畠山重忠」の軍勢が馬を休ませたと伝わる馬乗馬場という平坦な場所から急登して黒山山頂に着いた。山頂に立つと今までは感じなかったが、風が冷たく強く吹いていた。
 ここからは10か所以上のup downを繰り返しながら岩茸石山を目指すが、3/1程歩いた所で、風を避け日当たりの良い場所を見つけ、そこで昼飯にする。
 長居をしても体が冷えるばかりなので、30分で切り上げ歩き出す。雪が着いている北斜面は常に上りで、下りには雪がなくアイゼンを着けずに歩け大変に助かった。最後の登りは奥多摩ならではの急登をのぼり岩茸山山頂に到着した。ここからは初級コースでもあり、高水山頂はパスして北斜面を迂回して高源寺で大休止してから軍畑駅まで順調に下山し、山行を終えた。



   

川苔山



急登を上る



 岩茸石山方面

 

黒山頂上の集合写真

  

 
 
  
岩茸石山への雪の北斜面を登る


  
 
岩茸石山頂上での集合写真



計画へ 
 
1