一度は登ろう群馬の名峰
【予約】 赤城山 1828m
リーダー クラウド
2017年5月27日 晴れたり曇ったり

1班 L:クラウド、AL:SU-MA、ナグ、山タカシ、ヨシゾー、ガーデンママ、ポよよん、ハチロク、のんちゃん
2班 SL:ポッポ、AL:柚子、さくら、フラット、ペコちゃん、タバさん、ワミー、ロコ、たーあさん
合計18名

黒檜山登山口駐車場9:25発→猫岩9:50/9:55→富士山ビューポイント10:20/10:30→黒檜山11:15/11:20→黒檜山大神11:25/12:05→大ダルミ12:30/12:35→駒ケ岳12:45/12:50→分岐13:00→駒ケ岳登山口駐車場13:40着

 赤城公園ビジターセンターで登山届を提出する。当初の計画は直ぐ先の駒ケ岳登山口から登山開始の予定であったが、これを変更して車道歩きを割愛し、ビジターセンターでトイレを済ませ、黒檜山登山口の駐車場までバス利用とした。ここでストレッチと登山準備を済ませ出発する。登山口は車道を更に5分程進んだ処に案内の標識あった。
 登山道に入ると直ぐに、岩がゴツゴツとした天然の階段状の道だ。段差の少ない処を選び体力の消耗を抑えながら、意識的にゆっくり歩く。雨上がりの登山道は濡れた木の根が滑り易く、足場には岩を選び高度を稼ぐ。猫岩と称する処で休憩する。眼下には大沼が良くみえる。後続の登山者を先に通し、改めて出発する。標高が上がるに連れ芽吹きが遅く、新緑が薄くなって来た。ガスったり晴れたりで天気が安定しない。やがて傾斜が緩むと黒檜山と駒ケ岳を結ぶ主稜線だ。左に僅かに行った処で黒檜山山頂を踏むことが出来た。多くの登山者が弁当を広げていた。
 山頂は残念乍眺望が無い。全員揃った処で恒例の集合写真を撮り、昼食となる筈だが他の登山者の中に混ざる気もなく、可と言って直ぐ先の展望台も眺望が無くては意味もない。早々に山頂を後に駒ケ岳へと向かう。5分程行くと黒檜山大神があり誰も居ない。アルコ独占の食堂となる。各自想い想いの岩に腰掛、少し長めの昼食とした。
 駒ケ岳への道は丸太を横に土留めした階段を下る事から始まる。歩幅が合わなく煩わしい。なるべく、木段と笹原との間に出来た道を拾って下った。下り切った鞍部が大タルミと名づけられた処だ。此処から駒ケ岳への登りにかかった。黒檜山の登りと違い穏やかな登りだ。この辺り春には赤ヤシオが咲くらしいが、時期が早すぎたようだ。こじんまりとした山頂で本日2回目の集合写真に納まり下山を開始する。
 なだらかな尾根道をしばらく下ると分岐がある。分岐から尾根をはずれ、右の急斜面を一気に高度を下げる。危険箇所には鉄製の階段が取り付けられており、手摺もあって安心して歩ける。今度は下るに連れて緑が濃くなって来た。階段が終わり、穏やかになった林の中をジグザグに下る様になると、駒ケ岳の登山口に降立つことが出来た。
 ミニ尾瀬と云われる覚満淵はこの時期では花も無く、此れも割愛して駐車場で待つマイクロバスの車中の人と成った。
 帰路、道の駅ふじみの、天然温泉見晴らしの湯ふれあい館に立ち寄り、時間に余裕があった事から、ゆっくりと汗を流し、全員サッパリした後で昭島へ向かった。余談であるが此処の温泉は65歳以上の人は、アルコ会員証の提示で300円の安さで入浴できた。
 帰りの高速道路も順調で、夕方5時には昭島駅に到着出来た。早過ぎた到着で何処かへ流れたかはリーダーの預かり知らないところである。


会計報告 
  収入  3,700円×18人=66,600円
  支出  バス代 54,000円  運転手心付 3,000 円
       高速料金 6,920 円
       支出合計63,920 円
  差引残高  2,680 円
  返金    100円×18人=1,800 円
  残金合計 880 円 (残金は皆様のご賛同いただきアルコ会計に入れます)


黒檜山々頂にて



 駒ケ岳の18人
 


北海道から元気な顔を見せてくれました




計画へ 
 
1