憧れの槍ヶ岳-上高地ルートへ
【予約】 槍平-槍ヶ岳-槍沢-上高地 
リーダー Bea
2017年7月14日(金)~7月17日(月)

L:Bea、SL:ポッポ、ふるふる、めんごチャぺ、ヘラキチ、KAIKUN、フラット、山タカシ
 合計8名

7月14日(金) 曇り時々晴れ
 往路:F交通 マイクロバス、6:30昭島駅~8:30松本IC~10:00上高地BT
 ※10:15上高地BT/1504m→11:15明神館・昼食11:45→12:45徳沢園→14:10横尾山荘1620m宿泊 高低差116m

 不安定な天候と残雪による夏山への遅れが気になる中、バスは参加者8名を乗せて6時半前に昭島を出発。順調に走行して上高地BTに10時到着。登山届を投函し、準備体操。天候は薄曇りで雨の心配は無さそうです。
 準備を整えて10:15に出発。河童橋で集合写真を撮り、急がないのでゆっくりと歩いて次の明神館で昼食。そのペースで徳沢園、横尾山荘へと進み予定より早い14:10に横尾山荘へ入館。15時から入浴、17時30分から夕食、21時の消灯まで居心地の良い談話室、二段ベットの8人部屋でゆったりできました。


7月15日(土) 曇り時々晴れ
 ※6:10横尾山荘1620m-8:00槍沢ロッジ1820m→9:30槍沢大曲→11:10雪渓で昼食→13:20殺生ヒュッテ→14:30槍ヶ岳山荘3080m
 休憩後、空身で15:10槍ヶ岳山荘→15:35槍ヶ岳3180m/15:55-16:20槍ヶ岳山荘  高低差1560m   

 5時前に起床。5:30から朝食。登山準備を終えて山荘前で記念撮影。  
 6:10に横尾山荘-1620mを出発。沢沿いの道は岩崩れの補修が済んでおり安全に歩けました。8:00に槍沢ロッジに到着。トイレ休憩後、最初の雪渓を通過。融雪で固さはありません。8:50にババ平・槍沢キャンプ場に到着。9:30に槍沢大曲を通過。いよいよ大雪渓になり、アイゼン不要と判断してステップ蹴り込みとジグザグ登行を選択。滑落注意で立ち休憩を入れながら70分の雪渓歩き。11:10に雪渓脇で昼食タイム。その後は夏道に戻り、岩場と狭間の残雪歩きとなり、滑落の不安はありません。12:50に播隆窟で大休憩。頭上に槍ヶ岳山荘と槍の穂先が見えてきました。心配した山荘直下の急登に残雪は見られず、安全ビレイは不要で一安心。最後の急登をアルコペースで登り14:30に槍ヶ岳山荘に到着。
 寝床に荷を置き、休憩後に空身、全員ヘルメット着用で槍の穂先へ登り、20分の滞在で記念撮影。ガスが流れて展望はイマイチでした。ビール、酒、炭酸飲料で祝杯をあげ、17時から夕食。消灯の20時30分まで夕景を鑑賞。青空が見られました。
 20:30に就寝。一人80cm巾で頭を交互に寝ました。明日の南岳-天狗池ルートは、ピッケル必須、大きな落石等から中止とし、素直に槍沢ロッジに降りて午後の雨予報に対応する予定とした。


7月16日(日) 曇り時々霧雨
 ※7:20槍ヶ岳山荘3080m→8:30播隆窟→9:40天狗原分岐→槍沢大曲→槍沢キャンプ場→槍沢ロッジ泊り 下り高低差1460m

 4時に起床して朝焼けをチェック。薄曇りでモルゲンロートはお預けでしたが、富士山は見られました。5時から朝食、7時30分までフリータイムとし、槍の穂先へは山タカシさんのみ出掛けました。他は山荘前でゆったりと休息。全員集合後、槍を背景に記念撮影。7:20に槍ヶ岳山荘-3080mを出発。登ってくる方優先で頻繁に道を譲りながらゆっくりと降りました。8:30に播隆窟で休憩。しばらく岩場と雪渓の交互道が続き、9時に水場で冷たい水を頂きました。9:40に天狗原分岐で休憩。天狗池パスを再確認します。下りの大雪渓は経験を兼ねて初のアイゼン装着、皆さん余裕の表情で大雪渓が終わり、アイゼンを片付けます。   
 後は沢沿いの道を下って最後の雪渓を通過。時折り雨粒が落ちてきます。11:10にババ平に到着。ここで昼食を摂ります。12時に小雨に変わり、ザックカバーと傘で対応。12:10に槍沢ロッジ-1820mに到着。高低差1460mの下山でした。
 部屋に荷物を置き、15時のお風呂まで談話室で休憩。外は波状攻撃のように激しい雨になり、ロッジ一階は雨宿りの方達で一杯になりました。15時から一番風呂で入浴し、17時から夕食。雨は降り続き、天狗池に寄っていたら2時間の雨中歩きでずぶ濡れでした。幸運に感謝して20時過ぎに就寝。8人部屋の狭い寝床を抜け出して空いた布団に潜り込みました。


7月17日(月) 霧雨時々晴れ
 ※6:10槍沢ロッジ1820m→8:20横尾山荘→9:45徳沢園10:05→11:10明神館→河童橋→13:00上高地BT/1504m  高低差316m
  
 復路:シャトルバスで上高地BT~中の湯BS、F交通 マイクロバスで、中の湯BS~中の湯温泉~松本IC~関越道~20:20昭島駅

 4:30に起床。沢音が気になりましたが、雨は止んでおり一安心。5時から朝食。準備を終えてロッジ前で記念撮影。霧雨になり、ザックカバーを着けて6:10に出発。霧のミストを浴びながら沢沿いをゆっくりと下り、大雨の影響が見られずに補修された道を
安心して進みました。8:20に横尾山荘-1620mに到着。雨の心配は無くなりました。トイレ休憩後、8:40に出発し、9:45に徳沢園に到着。すぐにソフトクリームに並んでゲット。10:05に出発し、明神館に向かいます。ここでバスドライバーから電話で、三連休は特異日で上高地BTへ入れないとのこと。已む無く釜トンネル出口までシャトルバスに乗ることに変更。11:10に明神館に到着。ここから予定通りに明神池を観光。 穂高神社奥宮に各自に参拝。小梨平遊歩道を歩いて河童橋に向かい、清流の流れを楽しめる遊歩道を3kmほど歩きました。12:40に河童橋に到着。
 13:00に上高地BT-1504mに到着。高低差316mの観光ウォークでした。急ぎ、中の湯BSまでのチケットを購入して13:20のシャトルバスで出発。
 釜トンネル出口の上にあるバス停で下車し、F交通 マイクロバスと合流。14時に中の湯温泉に到着し、一時間の入浴タイム。15時に中の湯温泉を出発。コンビニで各自に昼食を購入、中央道の三時間渋滞を聞いて、関越道経由に変更。ノロノロ運転はありましたが、20:20に昭島駅前帰着。ピッケル、補助ロープ、安全ビレイは不要で、無事に3000m山行を終えられてほっとしました。
 サブリーダー、会計、参加メンバーに感謝。次の奥穂高岳山行もよろしくお願いします。


会計報告 
 収入  参加費 386,720 (48,340×8)  キャンセル料1,000
      合計   387,720 
 支出  バス代2日分 108,000  謝礼 2日分 6,000
      高速道路代 八王子→松本 5,310 松本→八王子 5,310
              八王子→松本 5,310 松本→入間  6,030
      宿泊料 横尾山荘 80,000 (10,000×8)
           槍ヶ岳山荘 78,400 (9,800×8)
           槍沢ロッジ 78,400 (9,800×8)
           中の湯温泉 5,600 (700×8)
           路線バス代 6,160 (770×8)
           その他 3,200
      合計      387,720



~上高地から横尾山荘~
初日はのんびりと上高地から横尾山荘泊りへ 
お風呂付で居心地の良い山小屋でした
     
 
河童橋にて

 
前穂高岳の朝焼け

 
 
横尾山荘にて


~横尾から槍ヶ岳~
二日目は横尾から槍ヶ岳山荘へ大雪渓と高低差1460mを登りました
雲が流れて曇り時々晴れという天候でした
     
 
槍沢より槍の穂先

 
槍ヶ岳山荘より裏銀座方面


槍ヶ岳を背景に集合写真


~深夜の槍ヶ岳~
連休後半は雨っぽい予報となりました
南岳-天狗池ルートはピッケル必須、落石有り等で中止としました
     

槍ヶ岳、ヘッドランプで登っていますね

   
テント場と奥穂高方面

 
 
槍沢・常念岳方面


~槍ヶ岳から槍沢ロッジへ~
三日目は曇りがちの下山となりました
12時過ぎにロッジ到着
その後は大雨の波状攻撃となり、天狗池をパスして正解でした
     
 
槍ヶ岳のモルゲンロートはイマイチ

 
富士山も姿を現してくれました

 
 
大雪渓はアイゼン着用で下りました

 
 ~槍沢から上高地へ~
最終日は霧雨の中を出発
横尾辺りから晴れ間になり、四日間ほぼ濡れずに済んで
お天気の神様に感謝!!
     

槍沢ロッジにて

 
   
明神岳を背景に

 

小梨平遊歩道より霞沢岳

     

 計画へ 
 
1