8・11 「山の日」 アルコの大好きな山に感謝をこめて |
大塚山 (920m) |
リーダー ワミー |
2017年7月8月11日(金) 曇時々小雨 |
|
|
1班 L:ワミー、AL:MIZ、デコちゃん、ヘラキチ、タバさん、若旦那、ぺコちゃん、ガーデンママ、ミータン、ハチロク、ヤベッチ 2班 SL:KAIKUN、AL:ポッポ、なっちゃん、のんちゃん、ロコちゃん、空さん、ミネちゃん、サンコウさん、GABIBO、O-KEi |
|
男性11名、女性10名 合計21名 |
|
今回の「山の日」第2回目の清掃登山は、大塚山コースで実施しました。 午前7時50分古里駅を出発し、丹三郎登山口から飯盛杉、大塚山手前休憩所を経て大塚山に到着、記念写真の後御岳ビジターセンターでゴミ振分け作業を実施し終了しました。約3時間の清掃活動でしたが、参加者の皆さんは蒸し暑い中よく頑張ってくれました。また、御嶽ビジターセンターにも大変感謝されました。 大塚コースでのゴミの状況は、登山道には新しいゴミはほとんどなく古く埋もれたゴミや時々紙切れやビン等の蓋などが散見される程度でした。少しゴミが目立ったのは、大塚山頂上手前の休憩所と頂上の休憩するテーブル付近です。ここのゴミは食物の入れ物などや菓子などの紙切れ、テッシュ等でした。ゴミの総量は昨年に比べると少なく、特にビン・缶類の不燃物が少なかったので作業的には重いゴミを持ち歩くことなく助かりました。登山者のマナーも少しづつ向上してきているなと伺われました。 昼食は当初多摩川の河原を予定していましたが、小雨が降り出してきたのでビジターセンターの2階工作作業室をお借りして昼食を摂りました。 その後、休憩をはさんで同所で加藤会長の「セルフレスキューのためのロープワーク」訓練を約1時間にわたり実施しました。特に、これからの山行で参加者全員が必携品として所持するスリング、カラビナの使い方、セルフビレイ等について実戦さながらに訓練しました。 会長、リーダー有り難うございました。参加した皆さんご苦労様でした。 |
|
![]() |
|
大塚山での集合写真 |
|
![]() |
|
御嶽ビジターセンターでのゴミの分別作業 |
|
![]() |
|
会長のロープワーク訓練状況 |
|
計画へ |
|
![]() |