八が岳の全山を縦走してみよう! |
【予約】 八が岳全山縦走計画 |
リーダー GABIBO |
日 時 | 2017年8月28日(月)~9月1日(金) 4泊5日 |
目的地 | 八が岳全山縦走 地図:昭文社「八が岳」 1/5万 西岳→編笠山→権現岳→阿弥陀岳→赤岳→横岳→硫黄岳→天狗岳→中山→丸山→茶臼山→縞枯山→北横岳→大岳→双子山→蓼科山 |
グレード | 初日及び二日目は上級レベル、その他は縦走中、中級レベル 縦走は初日、標高差1300mあり、2日目はキレット通過し阿弥陀岳、赤岳と南八が岳の核心を歩く難コ-スであり上級であるが、3日目以降は中級コ-ス、最終日蓼科山から下り標高差1300mありややきついが、総じて北八が岳縦走中は中級レベルである。 しかし、天候不順になると一転してすべて上級レベルとなる。 |
集 合 | 昭島駅南口ロータリー 6:00 集合・出発 |
交 通 | F交通マイクロバス利用 (往路 復路) 往路 8月28日(月) 昭島駅南口→八王子IC→中央高速道→小淵沢IC→富士見高原ゴルフ場 復路 9月1日(金) 蓼科山麓女神茶屋→諏訪IC→八王子IC→昭島駅南口 |
費 用 | 1.F交通マイクロバス往復費用10名参加として 130,880円÷10名=1人当たり13,088円 往路 54,000円+寸志3,000円+高速料金(往路3,890円×2) 復路 54,000円+寸志3,000円+高速料金(往路4,450円×2) 2.宿泊 各小屋弁当は1,000程度 ①権現小屋/0551-36-2251/標高2700m/収容50人/1泊2食8,500円/弁当 ②赤岳展望荘/0266-58-7220/標高2720m/収容200名/1泊2食9,000(個室は12,000円)/弁当 ③麦草ヒュツテ/0266-78-2231/標高2127m/収容150名/1泊2食8,640円/弁当 ④大河原ヒュツテ/090-3558-5225/標高2100m/収容20名/1泊2食7,500円/弁当 3.各小屋の宿泊料計 33,640円、弁当4食約4,000円 4.蓼科共同浴場(入浴600円) 総計1人/約47,328円 (弁当代は除く、弁当代含むと約51,328円) *弁当注文は各自自由→ただし、まとめて注文 |
行 程 | 1日目/8月28日(月)富士見高原ゴルフ場→3時間40分→西岳(標高2398m)→60分→青年小屋→40分→編笠山→30分→青年小屋→90分→権現小屋(泊) 所要時間約7時間30分 2日目/8月29日(火)権現小屋→70分(長い鉄ばしごあり)→キレット小屋→12分→赤岳→90分→阿弥陀岳→90分→赤岳→30分→赤岳展望荘(泊) 所要時間約6時間40分 八が岳の核心を歩く。 3日目/8月30日(水) 赤岳展望荘→60分→横岳奥の院(2829m)→60分(硫黄岳山荘経由)→硫黄岳山頂→40分→夏沢峠→40分→根石岳→60分→東天狗岳→60分→中山峠→20分→中山→60分→高見石小屋→20分→丸山→50分→麦草ヒユッテ(泊) 所要時間約7時間50分 4日目/8月31日(木)麦草ヒュツテ→15分→大石峠→45分→茶臼岳→40分→縞枯山→40分→分岐→30分→三ツ岳経由140分→北横岳→40分→大岳→80分→双子池→45分→双子山→20分→大河原ヒュツテ(泊) 所要約8時間20分 5日目/9月1日(金)大河原ヒュツテ→100分→将軍平→50分→蓼科山(2530m)→120分→女神茶屋→蓼科温泉共同浴場入浴 所要時間約4時間30分 |
持ち物 必須 |
昼食(宿泊先にて弁当調達)、行動食、非常食1食、水、ストック、雨具、スパァツ、ヘッドランプ(予備電池)、帽子、手袋、防寒着、着替え(換え下着3枚まで)、常備薬、地図、磁石、ライフカード(会員証、健康保険証コピー、山岳保険証券コピー)、温泉セット、、レスキューシート スワミベルト又は簡易ハーネス用スリング2m/1本、カラビナ1個は途中ビレイのため必携、その他 共同装備 (リーダーが分担して持参) 医薬品/1セット、ツエルト/3ヶ、ロープ30mφ8/1本、カラビナ3ヶ、スリング/3本 |
連 絡 | ・山岳保険加入条件 有り ・参加申込開始 7月29日(土)から 18名で〆切、10名未満の場合は別途計画予定 ・実施するか否かは 8月26日(土)12時までに「お話広場」 ・「お話広場」を見られない方はリーダーに電話連絡 ・夏山説明会を7月末頃開催。 (リーダーは全コースを経験済み) ・参加予定者10名で計画案を作成した。 (往・復路共F交通マイクロバス利用) ・高齢化を考慮し、4泊5日とした。 (八ヶ岳全山縦走が魅力) ・注意する箇所/キレットに至るまでに鉄梯子があり、一部壊れている箇所はビレイを取る必要あり。また、キレット通過は一部やせ尾根がある。 ・エスケープ/縦走中のコースには至る所に小屋があり、緊急時は小屋に避難可能。ただし、権現岳~赤岳間はエスケープルートなし。その他、縦走中はいつでもエスケープルートが利用可能。 ・途中で縦走を外れる場合と、北八が岳で途中参加者はそれぞれ申し出ること。 ・換え下着は3枚まで用意、他は小屋にて適宜調達可。入浴後の着替えはマイクロバスにまとめて預ける。 ・天候によっては小屋にて停滞、もしくは撤退、コース変更などもある。 ・下山後 女神茶屋にてバスに乗車し、蓼科温泉共同浴場にて入浴を予定。 |