花の百名山三毳山を歩く |
変更 【予約】 三毳山 ウォーキング |
リーダー O_KEI |
2018年3月28日(水) 晴れ |
1班 L:O_KEI、AL:サンコウ、デコちゃん、なっちゃん、サント、バネット、みねちゃん、ヨッシー、M・Woods 2班 SL:Bea、ALワミー、Kちゃん、リリ、GABIBO、Bちゃん、エータッチ、Su-Ma、トット |
|
男性8名、女性10名、計18名 |
|
かたくりの里管理センター9:30→三毳山(青竜ヶ岳)10:20/25→山頂中継広場(昼食)11:35/12:10→三毳神社12:15→中岳12:30→東口広場13:05 今日の計画では6時半に昭島駅を出発する予定だったが、かたくりの里の開園は9時と知り、急遽7時半の出発とした。昭島から三毳山は約100㎞で通常1時間半で着くが通勤時間帯に重なり2時間近くかかった。 駐車場で簡単に体操を行った後、5分ほど歩くと今まで見たことのない山一面のカタクリに出会った。 迫力満点のカタクリ大群生地を20分ほどかけてゆっくり歩き、三毳山登山道に入る。三毳山は標高差200mあるが登山道を登り出して30分ほどで山頂(青竜ヶ岳)に着いた。山頂で集合写真を撮り三毳山公園に向かう。 急坂を下った所で左に折れると東口広場の標識があった。計画では東口に一度寄って、展望パノラマコースを歩く予定だったが、かなりの登り返しがあるようなので山頂広場に直進することにした。 山頂広場から舗装道路を歩いて山頂中継広場で満開の桜を見ながら昼食。 パノラマコースはこの後わくわく広場を歩くようになっているが、時間の関係もあり三毳神社、中岳を通り、かたくりの園で再度かたくりの大群落を眺めて駐車場に下りた。 駐車場の物産館と道の駅で特産物を買い求め、14時過ぎに帰路についたが、渋滞もなく16時過ぎに昭島に戻った。 今日はカタクリがメインだったが、アズマイチゲ、ニリンソウ、シュンランなども見られ花の百名山を堪能することができ、参加者一同大満足のウォーキングだった。 今回のバス料金は、こちらから距離と時間を提示し、料金計算を行い契約した。往復200㎞、出庫7時10分、帰庫16時20分で計算したが、約束が守れてホッとした。渋滞は考慮されるが初めてのケースで、ハイキング中も帰りのバスの時間が気になりました。 会計報告 収入 4,100円×18名=73,800円 支出 バス代 64,800円 高速料金2,840円×2=5,680円 運転手さん謝礼 3,000円 合計 73,480円 収支差額 320円 (皆様の了解を得て、アルコ会計に納めました。) |
|
![]() |
|
三毳山の最高峰 青竜ケ岳229mで集合写真 |
|
![]() |
|
カタクリの里 |
|
![]() |
|
春蘭 |
|
計画へ |
|
![]() |