初冬に奥武蔵の低山2山をのんびり歩く |
弓立山(427m)・大高取山(376m) |
リーダー |
2020年12月12日(土)晴れ |
1班 L:miz、AL:サンコウ、GABIBO、デコちゃん、みねちゃん、ミータン、空、きよちゃん 2班 SL:KAI−KUN、AL:ロコ、さくら、春ちゃん、ふくちゃん、ふるふる、ヤベッチ、れん |
男性5名 女性11名 合計16名
|
明覚駅8:25発→桃木登山口9:02着/9:07発→弓立山10:03着/10:13発→そば道場入口10:40着/10:52発→稲荷坂登山口11:30→登山道途中昼食11:40着/12:20発→大高取山13:06着/13:20発→越生神社14:18着/14:28発→越生駅14:37着 初冬の奥武蔵の低山2山をのんびりと歩いてみた。 拝島駅に13名が集合し八高線に乗車、途中からも参加者が増えて最終的に16名の参加となる。 明覚駅到着後紅葉が残った弓立山を遠望し、体操などのルーティンワークを終えて出発しようとすると、我々の動きをずっと観てたおじさんが「私は町長です。ルートを紹介しますのでこちらえ!」と観光案内ボードの前に集められる。丁寧な説明が続いていた処の少しの間を利用して「先がありますので!」とメンバーの一人が絶妙の差し込み。お礼を言い最小の時間ロスで出発する。 駅前から県道172号線を西方向へ35分ほど歩き桃木を左折、更2〜3分歩くと桃木登山道入口に到着。ここから弓立山頂上までは標高差約300mを60分かけての行程なので、衣類調節や水分補給を兼ね休憩をとる。最初の100m程の急階段を登ると後は緩やかな登りが樹間の中延々と続く。30程歩き水分補給を1度、更に数分歩き男鹿岩で眺望を楽しみ弓立山に到着する。登山口からの所要時間は休憩時間 こみで56分と皆さん頑張る。弓立山からの眺望は足元に埼玉北部の町々、遠くに筑波山など素晴らしい景色であった。 集合写真を撮り次の目的地大高取山に向かって一旦下山する。途中みかん畑の中を下っていこいの里・そば道場前で小休止。更に越生梅林迄下って大高取山への登山口である稲荷坂登山口へ。この時点で11:30となり10分程登った登山道の広い場所で40分の昼食をとる。 大高取山迄約45分、13:06山頂着。狭い山頂には昼食中の登山者多数。山の標識部分を少し開けてもらい急ぎ集合写真を撮る。各自思い思い時間を楽しんだ後、適当に休憩時間を挟みながら越生神社に下山。 14:18到着し各自下山荷繕いをする。1年間アルコ活動参加のお礼と来年も引続きの協力を依頼し解散する。 越生駅15:15乗車、帰路に就く。 ご参加いただいた皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。 今回の山行はSU−SAN企画でしたがご本人の都合が就かず、替わってmizが担当しました。すばらしい企画ありがとうございました。 |
|
![]() |
|
弓立山頂上にて |
|
![]() |
|
大高取山頂上にて |
|
![]() |
|
弓立山から蕎麦粒山を望む |
|
計画へ | |
![]() |