白銀の八ヶ岳を豪快に登ってみよう!!
【予約】 八が岳 硫黄岳 2760m 
リーダー GABIBO
2018年2月17日(土)~18日(日)

L:GABIBO、SL:IKEさくら、サンコ-、山タカシ、MIZ
計6名

17日(土)曇天
昭島駅→諏訪南→美濃戸口→美濃戸→北沢→赤岳鉱泉
18日(日)快晴
赤岳鉱泉→赤岩の頭→硫黄岳→赤岩の頭→赤岳鉱泉→美濃戸→美濃戸口→諏訪南→昭島駅

17日(土) 昭島駅からMIZ車とIKE車2台に6名が分乗し八王子IC経由し諏訪南ICで美濃戸口に到着。そこからスタッドレス、4輪駆動のIKE車で美濃戸まで6人到着。
 10時頃赤岳鉱泉に向けて歩き出す。曇天で上空は風が強そうである。辿る北沢はよく整備された道であり、歩きやすい。ほとんど風の影響なく12時半赤岳鉱泉に至る。
 本日はこたつ付の個室6人部屋に入ることが出来た。昼食を兼ねたささやかな宴会、とりとめのない話題で時をすごし、夕食となる。本日は豪華、ビフテキ、サラダ、豚汁というメニュウ-で満足する。7時すぎ就寝。

18日(日) 願ってもない快晴。ゆっくり7時半に硫黄岳に向かって歩き出す。新雪の後だろうか、樹林帯が朝日に輝く。樹氷がキラキラと目にまぶしい。サングラスが欲しい。
 降雪後でもあり、やや足がとられそうな雪道をゆっくりゆっくりと登る。冬用登山靴に12本アイゼンで片足2㎏近い重さに耐えて冬山に登るのはシニアには堪える。
 先行パ-テイ-が開いてくれたトレ-スを辿り、登らせて貰う。樹林帯を抜けるとあと稜線まで150mないし200m急な雪面となる。深いトレ-スが刻まれている。一歩一歩荒い呼吸とともに高度を稼ぐ。頑張って稜線に出たところで一気に解放感に浸る。八が岳の連峰とともに南アルプス、御岳、乗鞍、北アルプスまで展望が開ける。
 予報で25mの強風が吹くと見なされていたが快晴であり、冬型気圧配置が崩れたこともあってか、15m前後の風でホッとする。風に吹かれ広い尾根をアイゼンを効かせながら歩く。横岳から赤岳に掛けての稜線が朝日に輝く。阿弥陀岳は独特の風貌でそびえていて、これらに取り囲まれた尾根を歩くのは冬山の醍醐味であろう。
 頂上に迫るほど岩場帯が多くなるが頂上手前の一部が悪いが、それもなんなくこなし硫黄岳の山頂に9時50分達する。風は15m程度であり、体感温度は-20℃程度であろうか、集合写真もそこそこに頂上をあとにして下山にかかる。岩場の1カ所悪いところを慎重に下り、また、広い尾根を下る。赤岩の頭からは復路を往路として下り、赤岳鉱泉に帰り着いたのは12時半であり、約5時間の登下降であった。
 天気良ければすべてよし。

 会計報告
  1.交通費 ① ガソリン代 3,188円+4,720円=7,908円
         ② 高速料金 3,520×2+2,460×2=11,960円
         ③ 駐車料金 1000円+2,000円=3,000円
         合計 22、868円 22,868円÷4人=5,717円

  2.宿泊費  収入 10,000円×6人=60,000円
          支出 宿泊費 9,000円×6人=54,000円
              個室使用料 4,000円
          収支差額 2,000円
          返却分 2,000円÷6名=333円
  
                                 

硫黄岳



私は誰だ? 冬山完全装備



山頂 集合写真


 

次の目標 赤岳



赤岳鉱泉 アイスキャンデ-を背景にして集合写真



休憩

計画へ
 
1