奥武蔵人気のコース
関八州見晴台・黒山三滝
リーダー  Tarry 
2018年12月9日 晴時々曇

一斑 L:Tarry、AL:KAI-KUN、さくら、デコちゃん、ふくちゃん、ロコ、山タカシ、ミータン、なっちゃん、レイちゃん
二班 SL:miz、AL:ハチロク、mikky woods、SU-SUN、ガーデンママ、ヤベッチ、ジル、きよちゃん、れん
男8名 女11名 計19名

黒山8:30→太平山(役行者の像)9:40→黒山三滝10:30/10:50→花立松ノ峠12:15→関八州見晴台13:00/13:30→高山不動尊14:10→石地蔵分岐14:40→パノラマコース下山口15:20→西吾野駅15:45

 越生駅からほぼ貸切状態のバスに乗り黒山に到着、準備体操後少し車道を進み太平山へと向かう、山道に入ると柚子畑なのか脇に柚子が沢山落ちている、しかしながら「取るな」の看板があるのが残念だった、この山道はあまり利用されていないのか少々急登で荒れ気味であった、やがて太平山山頂の役行者(えんのぎょうじゃ)像に到着する、この像は何者かと調べたら7世紀末大和の葛城山にいた呪術者で後に世の中を乱したとして流罪になった人物らしい、その通りの見方をすると手前に居る狛犬か猪みたいな一対の像を含め何やら怪しげな顔に見えてくる。
 これを後に黒山三滝へと向かう、下り坂でもあり順調に進み男滝・女滝・天狗滝を巡った季節がら水量は少な目であったが紅葉の名残りを味わえた。
 小休憩後関八州見晴台へと向かう、山道を行くと間もなく林道に出る、歩くこと約40分 道路際に水量豊かな水場がある、そこでは夫婦で大きいペットボトルを20数本持参して水汲に精を出していた、ここから花立松ノ峠に向かって再び登山道に入る、ここから関八州見晴台迄は二度目の登り返しになるので徐々に疲労度も増してくる、やっと花立松ノ峠に到着この時点で既に12時を15分程経過していたので場所は適当でないがこの辺りで昼食はどうかと尋ねるも一気に頂上を目指したいとの大多数の元気な声に押され一念発起、老体に鞭打って続行決行、一度林道に出てすぐに最後の関八州見晴台への登山道に入る、この先が頂上かと見間違える地形の所を二か所超えたところで頂上から降りた人とすれ違い様に話を聞くと頂上は寒くて風が吹いているとのことでした、しかし我々一団が着いた時は風も止みお日様も顔を出して暖かくのどかだった。
 遅めの昼食が終わり高山不動尊へ向かう、ここからは殆ど下り坂になるが気は抜けないやがて不動尊のすぐ裏手に差掛るとまだまだ紅葉が全開で晩秋の名残を十分に堪能できた高山不動尊の天然巨木の天井に感心し、樹齢約800年と言われる大イチョウの荘厳な姿とその深い歴史に思いを馳せて高山不動尊を後にした。
 参加者の一致協力のもと無事安全に下山出来き良い一日になった事に感謝します。



関八州見晴台で


 
 
役行者像 
この像の後ろ側は神のみ立ち入りが出来る
その場を覗く我々メンバーの一人



黒山三滝男滝・女滝



 



計画へ
 
1