山はないが、奥武蔵の峠を巡る(その2) |
奥武蔵の峠を巡る(その2) |
リーダー O_KEI |
2019年1月20日(日) 天候 晴れ |
L:O-KEI、SL:Miz、デコちゃん、ロコ、ウォッカ、チャウ、ひらりん、ハチロク、ヤマタカシ、バネット、なっちゃん、ジル |
|
男性6名、女性6名、計12名 |
|
日向根8:25/40→ブナ峠9:55→ツツジ山10:35→刈場坂峠(昼食)10:50/11:30→虚空蔵峠12:05→旧正丸峠13:05→正丸峠13:50/14:05→正丸駅15:05 関東ふれあいの道(埼玉)No4は正丸峠から白石峠だが、2年前にこのコースを逆に辿って白石峠から歩き出したが、途中の刈場坂峠で時間切れで下山してしまった。今回は残りの刈場坂峠から正丸峠を歩くことにした。 前回は積雪があり、今回も積雪を覚悟したが、まるで雪がなくスムーズに歩くことができ、予定より早く6時間半で歩くことができた。 今日のコースは、ときがわ町の町営バスで日向根に行き、簡単なコース説明と体操を行い、そこから林道でブナ峠に登り、奥武蔵グリーンラインに出て、ツツジ山を経由して刈場坂峠で昼食とした。 虚空蔵峠から本格的なハイキングコースで、旧正丸峠まで3回のアップダウンがあるが、そのうちの一つは階段が壊れた急斜面でロープを使って体を持ち上げる厳しいコースだった。旧正丸峠から川越(かんぜ)山は100mの急斜面の登りと下りだが、ここも無事クリアーし正丸峠に着いた。 正丸峠から正丸駅までの下りは昨年の台風の影響だと思うが道が荒れていて、歩き難い所も何か所も出てきたが、問題なくクリアーすることができた。 今 日のコースは有名な山がなく峠を巡るコースだが、ハチロクさんのソフトでは13.38㎞、登り下り累積標高差は1210/1310mということで十分に歩き慨のあるコースだった。 |
|
![]() |
|
刈場坂峠で集合写真 |
|
![]() |
|
壊れた階段の急斜面 |
|
![]() |
|
正丸峠に向けて最後の登り |
|
![]() |
|
奥武蔵峠めぐりの登り累積標高がハチロクさんの登山ソフトで1210mと表示されました。ヤマレコで調べたときは725mで500mの大きな差が出ました。 歩いた感覚ですが、日向根からブナ峠の標高差400m、ブナ峠から林道50m、林道からツツジ山100m、虚空蔵峠から旧正丸峠50m*3=150m、旧正丸峠から川越山100mで合計800mと感覚ではヤマレコのイメージに近い感じです。 ヤマレコは昭文社と同じく5万分の1の地図で、等高線は20m間隔です。多分20m以下の高低差は累積標高差にカウントされないので、1mまでカウントする登山ソフトと誤差が出るのは分かりますが、小さなアップダウンを入れてもプラス100m程度と思っていました。 今まで1000mを超えるとキツイ山と思いましたが、登山ソフトの発達により常識を覆させられそうな気がします。登山ソフトの累積標高差は事前には把握できず、実際に歩いてみないと分からないのでしょうね? |
|
計画へ | |
![]() |