ちょっと険しい鎖場有り |
【予約】 秩父・四阿屋山(772m) |
リーダー Bea |
2019年5月12日(日) |
1班L:Bea、AL:ロコ、なっちゃん、ふるふる、デコちゃん(会計)、みねちゃん、GABIBO、hiro 2班AL:クラウド、SL:ハチロク、ナグ、ジル、れん、毎ちゃん、トンコ柿、チャウ |
男性6名 女性10名 合計16名
|
8:50道の駅(300m)→15分→観景亭→65分−両神神社奥社→35分→10:50四阿屋山(772m)11:30→10分→両神神社奥社→40分→展望休憩舎→10分→山居広場→60分→13:20道の駅 参加表明の出だしが良くなかったが16名の参加で便利なバスハイクを実施できました。節約のため一般道を利用したが、長期連休明けの影響か混雑も無くスムーズに「道の駅・両神温泉薬師の湯」の駐車場に到着。 クラウドさんのストレッチ体操後、8時50分に道の駅を出発。車道歩きからすぐに薬師堂に立寄って登山の安全を祈願。神社を通り抜けて左に車道を進み、中国風の門から右折して立派な展望台・景観亭に立寄り、撮影タイム。眼下の町並みと両神山、山頂方面を見ながら簡単に登り道を説明。 景観亭の下から右の山道に入って「鳥居山コース」を進みます。標識が多く安全な登りが続きますが、予想された猛暑と違って涼しい風が吹き抜けて快適な登山道となりました。休憩を二度取りながら開けた93号鉄塔で撮影タイム。鉄塔の向こうに岩稜の二子山が見えます。ワラビを見つけて暫し山菜採りとなりました。ここから階段道が続く急坂を頑張って10:30に両神神社・奥社に到着、お参りして休憩します。 ここから険しい階段・鎖場となるため、三点確保の徹底を周知して出発。神社近くの看板には怖そうな注意書きがあり、片側が切れ落ちた階段を鎖・ロープを慎重に安全・確実に掴みながら各自が登りました。10分程で尾根に出てほっと一息、最後は山頂までの急坂を登り詰めて10:50に快晴の四阿屋山・山頂に到着。予定より一時間早く到着できました。 岩峰の狭い山頂で班別に記念撮影。幸い他の登山者が居なかったため、各自に場所を見つけて昼食を摂ります。両神山や点在するアカヤシオを眺めながら30分のランチタイム。11:30に下山を開始すると10名程の団体が登ってきてラッキーでした。11:30に慎重に階段道を降りて10分程で両神神社・奥社に戻って本日の危険ルートを無事に終了できました。 休憩後は樹林帯の一般道を下って展望休憩舎で撮影タイム、更に下って山居広場で休憩。今回は春の花は終わっていましたが、深緑を味わいながら駐車場を抜けて薬師堂コースを進みます。緩やかな傾斜を下って13時に休憩舎のあるキャンプ場で山道を終了。後は舗装道に出て13:20に道の駅に帰着。結果として一時間の先行となりました。山頂で撮れなかった全員の集合写真を撮影後、薬師の湯で一時間の入浴タイム。 少し険しい岩場では声を掛けて慎重に登ることができた。参加者にとっては今後の為にも、この様な岩場は良い経験になったと思う。帰路は農産物も購入できて満足な山行だった。SL、AL、会計の担当さんと参加の皆さんお疲れ様でした。 会計報告 収入 5,300×16名=84,800 支出 バス代(税込み) 81,000 運転手謝礼 3,000 支出合計 84,000 収支合計 800円 残金はアルコ会計に納めました |
![]() |
下山の鎖場・階段道 |
![]() |
山居広場にて |
![]() |
道の駅で全員集合 |
計画へ |
![]() |