6月の6号路の花 |
高尾の日 (第9回) |
リーダー ロコ |
2019年6月26日(水) |
1班 L:ロコ、AL:サーダ、サンコウサン、なっちゃん、 デコちゃん、ミータン、キョンキョン、マッチイ 2班 SL:ヤベッチ、AL:サクラ、O−KEI、モニカ、のんちゃん、みねちゃん、バネット |
男4名 女11名 合計15名
|
高尾山口駅前9:00→紅葉橋9:05→つたや9:07→599ミュージアム広場(体操)9:13〜9:18→6号路琵琶滝コース入口9:25→大山橋10:00→3号路・稲荷山コース分岐出合11:25→高尾山山頂11:38〜12:30→1号路十一丁目茶屋13:10→1号路登山口14:00→599ミュージアム14:05〜14:45 解散 夏の高尾山は6号路がいい。沢の水が流れる音が心地よく、汗をかいているのにどこか心地よい。今日はその6号路をサンコウサンと歩き、生息する植物を学習してきた。 6号路は 水と森のコース とも呼ばれ「前の沢」という名称の沢に沿って道を進む。この沢は 高尾山口駅付近で案内川に合流し、やがて浅川、多摩川へと続いていく。かつては高尾山薬王院の水源地だったとのこと。実際 大山橋から30分程上流に歩いたところには、ポンプで汲み上げる装置の古びた小屋があった。 先ずサンコウサンに植物名を教えてもらう時のルールをきめた。花の名前等を丸投げして尋ねてはいけない。必ず自分の考えを述べてから、これで当たっているか教えてもらう。 このルールはなかなか楽しかった。なぜこういう名前がついたのかということも、筋道をたててご教示いただけた。出会った花や樹木は記録しただけでも50を越えた。その中で 今日見た特に珍しいものを5点記してみる。 キバナノショウキラン キヨスミウツボ キジョランの実 クモキリソウ ツチアケビ これらは今日サンコウサンと6号路を歩いた事による宝物です。決して忘れないよう、うんちくも時々読み返します。本当にありがとうございました。実に楽しい一日でした。 SL、AL、参加者の皆様、写真を投稿して下さったO−KEIさん、今回もありがとうございました。 |
|
![]() |
|
6号路の沢を歩く ここは登山者の多いコースだった |
|
![]() |
|
薬王院で集合写真 |
|
![]() |
|
サンコウ・ガイドによる花の解説 |
|
計画へ | |
![]() |