マタギの家に立ち寄って
御前山 (1405m)
リーダー ロコ 
2019年10月9日(水) 晴れ時々曇り)

1班 L:ロコ、AL:ハチロク、デコちゃん、みねちゃん、毎ちゃん、GABIBO、ミータン、きみくん(きみちゃん改め)
2班 SL:サンコウサン、AL:柚子、レイちゃん、フルフル、ワミー、ヨシゾー、ジル、れん
男性6名 女性10名 計16名
小沢バス停7:15→湯久保山9:42〜9:52→御前山11:15〜12:00→惣岳山12:18→小河内峠13:08〜13:18→小林家住宅14:20〜14:40→藤倉バス停15:05 解散
 
 武蔵五日市駅の朝6時は下車してくる人もパラパラ。ましてやバス停に立つ人は片手でも余る。それでも出発間近の6時30分頃には行列ができ、藤倉行きバスは予定通り出発した。
 空は青い。檜原村に入ると前方に雲海らしき雲が見える。今日の湿度は23%の予報。どうか全員気持ち良く踏破できますように。
 小沢バス停7時下車。新人のきみくん(きみちゃん改め)を参加メンバーに紹介する。準備体操は今日はジルさんにお願いした。何か若いエネルギーをいただいたような感じがする。準備が整い7時15分 2班に分かれてスタート。湯久保尾根は特別危ないところも無く比較的なだらかな坂を登って行くが、何しろ長い。針葉樹林帯を延々と7q超登る。尾根に取りつく直前に本日初めての眺望があった。普段見慣れている大岳山を裏側から眺めていることになる。よくここまで呼吸も乱さず登って来たものだと、感慨深い。山頂直下の300メートル程続くいやらしい丸太の階段を足を小刻みに進めて登ると、本日の目的地御前山に11:15に到着。なんと昭文社の標準タイムで登頂することが出来た。毎週のように重ねていると やはり鍛えられる、と実感する。
 12時まで昼休憩の後、小河内峠で分岐し 陣馬尾根を藤倉方面へ進むと1時間ほどで国の重要文化財の<小林家住宅>に到着する。此所で見学と休憩、木の香りのトイレも貸していただいた。ここから藤倉バス停へ坂を下って約30分、15時05分に到着し解散。15時32分発武蔵五日市行きバスに乗り、三々五々帰路につきました。
 終えてみれば13.2qを標準タイムで踏破することが出来ました。日頃から山行を心がけて、重ねていらっしゃる皆様のお陰です。SL.AL.の皆様、今回も写真を撮って下さったハチロクさん、電車の中から参加者名を連絡して下さったミータンさん、そして参加者の皆様、ありがとうごさいました。
 
 
 

湯久保山集合写真・・手作り標識見えませんが!
湯久保尾根の語源だそうです



御前山集合写真
他の登山者不在のため三脚使用




惣岳山からの下り 小河内峠からの下り
小林家住宅の合成スナップ
  スリリングな個所もあり大いに楽しめました!



  計画へ