双耳峰 山椒は小粒でぴりりと辛い! 
二子山 (雌岳・雄岳)(882m)飯能アルプス(天覧山から東峠まで)
リーダー  GABIBO 
2019年10月27日日曜日 くもり晴れ

L:GABIBO、SL:SU−SAN、ミ−タン、夏ちゃん、ミネちゃん、デコちゃん、毎ちゃん、ヤベッチ、TARRY、ヨシゾ−、MIZ  
 男6名  女5名 計11名

東飯能駅8:30→9:00中央公園9:10→9:30天覧山(197m)→10:10多峯主山(とうのすやま270m)10:25→団地分岐→11:35昼食12:10→12:55久須美坂→13:20釜戸山入口→13:45釜戸山(293m)→14:25武蔵横手駅
 
歩行時間(休みを除く) 4時間40分 距離 東飯能駅から約10キロ、
累積標高差上り940m、下り943m
 
 例会山行として計画した二子山は横瀬町観光協会の通知で19号台風被害が見込まれるため通行ご遠慮くださいとのことであり、代替先として飯能アルプスを歩くこととした。
 天覧山から武甲山まで38キロを縦走する奥武蔵全山縦走コ−スがある。これまでところどころをほとんど歩いているが、コ−スを一気に通して歩いたことがなかった。 今回、代替山行を機会に、東飯能駅から天覧山、多峯主山を経由して釜戸山まで奥武蔵全山縦走の4分の1を歩いてみた。これから数回かけて武甲山まで歩き通したいと思う。
 19号及びそれに続く大雨でどの程度被害が飯能アルプスにあるかと思ったが新しい倒木(古い倒木はあった)はなく、道は泥水をかぶったところがあるもさほどではなかった。 コ−スは多峯主山を過ぎると一気に下降し、また、登り返す、アッブダウンが厳しく、低山歩きと思ったが、どうしてどうして足に来る。累積標高差上り940m、下り943mは、アップダウンの厳しさを現している。
 里山でもあり、生活道路を横断し、飯能日高団地を見下ろしながら昼食とした。
それ以降は山らしい山であり、これからが楽しめると思ったところで本日は中断し、
武蔵横手駅に下山した。
 奥武蔵全山縦走コ−スは次回、釜戸山、天覚山、大高山、子の権現、伊豆ヶ岳としてみたい。さらに3回目は伊豆が岳、武川山、大持山、子持山、武甲山を考えてみたい。
 参加された諸氏に感謝!!

 

いわずと知れた天覧山 奥武蔵全山縦走起点



多峰主山 集合写真



里山でも良い道




  計画へ