秀麗富士山を見ながら小金沢嶺ゴールまで
【予約】 湯ノ沢峠から滝子山(1610m)
リーダー Bea
 2022年10月30日(日)

L:Bea、AL:フラット、miz、ko-chan、まいちゃん、ワミー
会計:ミータン、みねちゃん 
男4名 女4名 合計8名

タクシー利用
往路 6:30昭島駅→八王子IC→勝沼IC→8:25湯ノ沢峠P
帰路 13:30桜公園→笹一酒造→勝沼IC→八王子IC→18:10昭島駅
 
8:40湯ノ沢峠1650m→9:20大蔵高丸1781m→9:50破魔射場丸1752m→11:10大谷ヶ丸1644m(昼食)→12:45曲沢峠1277m→13:05曲沢峠分岐→14:15道証地蔵→14:50桜公園600m    合計:標高差△498m、▽1557m、歩行約5時間、距離約12Km
 
 昨年は焼山沢真木林道工事通行止めのため、二年越しの計画となりました。今回は日川林道を迂回して順調に湯ノ沢峠Pに到着、トイレ立寄りと準備体操後に出発。石黒氏が大蔵高丸まで同行することになりました。若干の雲はありますが、ほぼ快晴に近い状況で富士山の展望が確信できました。駐車場から数分歩くと小金沢連嶺の分岐となる湯の沢峠に到着。方面別にカウンターが置かれていて大蔵高丸とハマイバ丸を押して右折する。鹿除け柵を開けて中に入ると、そこは湯の沢峠お花畑に指定された貴重な高山植物の咲き誇る保護地区が広がります。今は枯草の草原で登山道に沿ってロープが張られ人間が侵入するのを防いでいる。草原を抜けて樹林帯を少し登ると大倉高丸山頂に到着。
 目の前に秀麗富嶽十二景・三番の富士山の大展望が広がり、冠雪した中腹から山頂まで見られて歓声が挙がる。山頂は裸地となっており大きな石が点在している。静かで風もなく寒さも感じずの大展望に今回の山行に満足できました。記念撮影後に石黒氏と別れて次の破魔射場丸に向う。快適な秋の稜線歩きを楽しみながら富士山の姿をチラ見して歩く。以前に歩いた白谷ノ丸方面を振り返ると小金沢連嶺の後半縦走を実感する。大蔵高丸から草原状の快適な道を歩いて行く。ハマイバ丸の登りに差し掛かると意外に早く山頂に出た。ハマイバ丸は「破魔射場丸」と
書き、真木の集落の人が破魔矢を射る神事を行った所とのこと。
 山頂は雑木が多く展望はあまり良くないので富士山を背景には撮影できない。少し下って秀麗富嶽十二景・三番の富士山を展望する。破魔射場丸からはアップダウンが続くため、お勧めのお手軽ウォークならここで引き返しとなる。間もなく天下石前の急な下りとなる。前回はスリップ必須の難所だったが、トレラン大会の整備だろうかステップが刻まれて安全に下ることができた。整備に感謝しながら下った先に天下石があり、その語源は不明。ここから小ピークを二つ越えた先で薄暗い米背負峠に到着。登り返しに備えて休憩する。縦走最後の登りを頑張って滝子山分岐を直進すると大谷ヶ丸の山頂となる。
 樹林帯で展望は無く富士山は見られない。ここで30分のランチタイムとする。大谷ヶ丸からは一気に激下りとなったが、間もなく緩やかな稜線歩きとなった。行き交う登山者も少なく淋しい印象の尾根で、陽射しが弱いため紅葉の彩りはイマイチでした。ここで食用キノコを見つけたメンバーが採取して持ち帰る。毒当たりは無かったようです。最後の小ピークにコンドウ丸1392mの標識があったが、展望無し。二度目の下り坂の先に曲沢峠があり、休憩後に左折して曲沢峠分岐に向かう。
今年二回目の曲沢峠分岐で小金沢連嶺の激下りに備えて休憩。休憩後に急斜の滑りやすいジグザグ道を下りました。年々荒れて崩れたザレ場が増えてより慎重になります。すみ沢に下ってほっと一息、後は沢沿いを下って最後に三丈の滝の木橋を渡って休憩。この後は安全な日差しの無い樹林帯を進み、すみ沢の木橋を渡って最後のポイント・道証地蔵に出ました。
 ここから一部舗装の大蔵沢大鹿線となり、南稜入口を経て桜森林公園に到着。ここでタクシーと合流し、営業中の笹一酒造に立ち寄ってお買い物。更に大月IC手前でコンビニ立寄り。20km渋滞の高速道には御殿場ICから入って小仏渋滞に耐えて2時間のロスながら18:10に昭島駅に帰着できました。事故無く予定通りに歩かれたサブリーダー、会計、参加の皆さんお疲れ様でした。今後も体調管理、ペース配分に注意しながら秋冬の山行を楽しみましょう。


会計報告
 収入 参加費 5500円×8名=44000円
     キャンセル 1000円×1名=1000円
     当日キャンセル 5500円×1名=5500円
     計 50500円
 支出 
     ジャンボタクシー=48000円 高速往復代=2290円
      計 50290円
 
  50500−50290=210 残金210円はアルコ会計に繰り入れました

大蔵高丸1781mと富士山



破魔射場丸1752mにて




大谷ヶ丸1644mにてランチタイム


計画へ