天文台のある山へ
笠山(837m)・堂平山(875.8m)
リーダー ロコ
 2023年1月22日(日) 晴れ時々曇
1班 L:ロコ AL:ko−chan、ミータン、空、KAN、ユリちゃん、ヒラリン、ふくちゃん(タイム記録)、のんちゃん、れん
2班 SL:フラット(写真撮影) AL:miz、なっちゃん、ワミー、まいちゃん、ワンコ、バネット、ハッシー、サンコウ  
男6名 女13名 合計19名
八高線拝島駅6:39→小川町駅(埼玉県)7:53着  イーグルバス小川町駅(白石車庫行き)8:14→皆谷バス停8:45
 
皆谷バス停8:55→松の木展望台9:16/9:22→萩平分岐9:33/9:40→笠山837m10:55/11:00→笠山峠11:28/11:35→堂平山875.8m12:00/12:45ランチ→剣ヶ峰876m13:06/13:07→白石峠13:19→白石車庫バス停14:03 イーグルバス 白石車庫バス停発 14:03→小川町駅着14:40
 
 八高線の車窓からは冠雪した富士山がのぞいていた。三日前の天気予報は『週末は崩れる』だったのだが何とか持ちこたえてくれた。青空も見える。今日も展望に恵まれますように。
 拝島駅で15名揃った。途中ポツリポツリと増えて、小川町駅では全19人がイーグルバスに乗り込んだ。30分程で皆谷(かいや)バス停着。広場で少しの体操と班分けをした後、民家の間を歩き始める。大寒の翌日ともなると、朝9時なのに音の無い世界だ。杉林を抜ける九十九折りの車道を何度も何度も横切り高度を上げていく。ヤマガラの地声とアルコメンバーの優しい声だけが聞こえてくる。
 萩平分岐を過ぎた標高450m辺りから所謂登山道になる。ここから笠山837mまでの登りが、本日の一番傾斜だ。途中 おやつタイムを挟んでゆっくり足を進めるが、息が切れる。頂上直下の肩まで上ると北西から北東方面まで 両神山、浅間山、榛名山、赤城山、男体山、女峰山まで目視できた。案内役としては本当にホッとした瞬間だった。やがて予定時刻通りに笠山に到着。ここからも眺望を楽しんだ後、もう一つの目的地に向かった。
 130m程下り、150m程登り返し、笠山からちょうど一時間で超眺望の堂平山に到着した。ここでゆっくりと昼食休憩をし、各自360度の山頂標識を見ながら山座同定した後、下山口の白石車庫バス停へ出発した。バス停へ着くと直ぐに14時03分発のバスは発車、一行は帰路についた。
 厳寒のなかご参加された皆様、SLさん、ALさん、写真撮影のフラットさん、タイム記録係のふくちゃん、ありがとうございました。



 
 
青空の下皆谷の広いバス停で
準備体操をしてメンバー19人出発!


 

松ノ木平展望台で一休み!
可愛らしいフクロウが出迎えてくれました♪



堂平山山頂(875.8m)
天文台をバックに


計画へ