冬の里山歩き
弁天山(292m)~天竺山(310m)
リーダー  ロコ
2023年2月5日(日) 晴れ
1班 L:ロコ、AL:ふるふる、GABIBO、なっちゃん、空、のんちゃん、みねちゃん、もも
2班 AL:カヨ、AL:フラット、まいちゃん、TOM、ユリちゃん、レイ、ヤベッチ,サンコウ   
3班 SL:BEA(写真撮影)、AL:ko-chan、ミータン、れん、ふくちゃん(タイム記録係)、ヒラリン、宮、miz
男9名 女15名 合計24名
往路 JR拝島駅7:56→武蔵増戸駅8:10着
復路 武蔵五日市駅13:32→拝島駅13:49

武蔵増戸・森の下公園8:33→弁天橋8:57→貴志嶋神社9:12/9:17→洞窟→弁天山9:30/9:40→網代城山10:00/10:07→高尾神社奥宮10:31→展望台10:35/10:38→高尾神社里宮10:44→高尾公園10:46/10:58→大悲願寺11:15/11:22→横沢入11:35/12:20→石山の池12:40/12:45→天竺山12:52/12:56→小机・横沢林道13:03→武蔵五日市駅13:27 解散13:29
 
 今日は地元の里山歩き。たとえ積雪があろうと実施できるよう企画したコースである。今シーズン この辺りは雪が少なく、そんな心配は無用だった。
 武蔵増戸駅に8時10分集合、24名ものメンバーが集まった。100mほど移動して、ファインプラザ裏の森の下公園でヤベッチ体操と班分けの後ゆっくり歩き出した。山田大橋を渡り弁天橋まで来ると弁天山が見えてきた。天王澤から石段をのぼり貴志嶋神社へ。今日は洞窟にも入った。僅か10mほどのバリエーションルートを登って弁天山頂上へ。北側から東側へ開けた景色を眺めながら、登る毎に 開発され続けるあきる野を知る。ここから約20分で網代城山に到着。秋川に沿った斜面の雑木が伐採され、ミツバツツジの苗がたくさん植えてあった。
 この先は分岐を高尾神社方面へ進んだ。起伏に富んだこのコースは幾つものアップダウンを繰り返す。トラロープも出てくる。奥宮を過ぎ、見晴台でこれから行く横沢方面 天竺山や武蔵五日市駅も確認する。里宮に下り 高尾公園でトイレをお借りしてから15分ほど車道を歩いて大悲願寺へ到着。白萩の木の由来や四国八十八ヶ所霊場巡り擬きをして、横沢入の中央湿地に着いたのが11じ35分だった。3月を思わせるようなポカポカ陽気なのに殆ど人はいなくて、アルコメンバーが思い思いに散らばって長めのランチ休憩をした。
 午後は石山の池経由で最終目的地の天竺山へ進んだ。ほんのひと登りで標高310mの頂上へ。地元の自治会で建てた立派な山頂標識の前で集合写真撮影。東側を眺めると都庁まではっきりと確認できた。
 下山は小机横沢林道を通って武蔵五日市駅へ。たっぷりと歩いた感覚であったが、まだ午後1時半になるところだった。
 ご参加いただいた皆様、SL、ALの皆様、写真撮影さん、記録係さん、ありがとうございました。また歩きましょう。
 
 
 
弁天山(292m)にて


 

横沢入にてランチ



昼食後に天竺山(310m)にて


計画へ