人気の素晴らしい里山を歩こう |
【予約】 宝筺山(ほうきょうさん)461m |
リーダー Bea |
2023年4月16日(日) 薄曇り後晴れ |
L:Bea、SL:フラット、さゆりん、ワンコ、カヨ、まいちゃん、ふくちゃん、れん、ko-chan、あーちやん、MIYA、みねちゃん、SWAN |
男4名 女9名 計13名
|
ジャンボタクシー+マイカー(ko-chan)利用 往路 6:20昭島駅→入間IC→常総IC→8:40宝筺山小田休憩所 復路 13:40小田城跡駐車場→往路を戻る→16:40昭島駅 9:00小田休憩所25m→9:15極楽寺コース→10:00→10:25宝筺城跡→10:35宝筺山461m・昼食11:10→11:50尖浅間315m→常願寺コース→13:00小田休憩所→13:20小田城跡観光13:40 高低差△507m、▽492m、歩行約4時間、距離約7.0km ほぼ悪天候で諦めていた山行でしたが、直前に晴れマークとなり、奇跡的に実施できました。ko-chan号の協力を得て二台で昭島駅を出発。空いた圏央道を順調に走行して常総ICから一般道を走行。筑波山は雲の中でしたが午後の晴れ間に期待。農道経由で小田休憩所に予定より早く到着。心配した空きスペースを見つけて無事に駐車できました。やはり天候不順で空いていたようです。近くの小田休憩所でトイレと準備体操。カラーのトレッキングマップを頂いて出発、知る人ぞ知る素晴らしい里山の宝筺山(ほうきょうさん)。筑波山にほど近く標高差の小さなのどかな里山です。 極楽寺コース登山口までは広々とした畦道が続きます。自生の藤を見ながら獣除けゲートを通過して極楽寺分岐を左折しました。寺の跡地を進んで五輪の塔を見てから沢沿いの登山道に入りました。右にせせらぎの音を聞きながら細い登山道をゆっくりと登ります。小さな滝が次々と見られますが、どれも小さな滝でした。少し蒸し暑い中、30分に5分の休憩で登る詰めて順平歩道に合流。開けた展望地で一息入れました。順平歩道分岐から山頂ルートの急坂となります。ここ一番の頑張りで山桜の下で休憩、花は散っていて残念でした。 富士岩を通過すると傾斜が緩くなり、やがて気持ちの良い広場に出ました。山ツツジが咲き始めて満開が近いようです。ベンチで休憩する登山者が見られるようになりました。下山路の常願寺コース分岐を通過して南北朝時代の宝篋城の空堀跡に出ました。この先を右折して宝篋城に立寄ります。登り詰めて宝篋城址に到着。看板のみの跡地で記念撮影。 更に進んで山頂下のバイオトイレで休憩。いよいよ山頂へと登って10:35に宝篋印塔のある山頂461mに到着。古くは三村山と呼ばれ、山頂に山名の由来となった宝篋印塔(鎌倉時代中期頃造立と推定される)が建立されて以来、宝篋山と呼ばれるようになり、地元では小田山とも呼ばれています。若干混み合う山頂で筑波山を背景に記念撮影。 残念ながら筑波山は雲の中でした。30分のランチタイムとして各自に空いたベンチを見つけます。山頂裏側の霞ケ浦方面も雲の中でした。山頂広場を巡ると筑波山が一瞬姿を現わしてくれました。午後の晴れ期待は外れて雨上がりの展望が続いて残念でした。山頂には次々と登山者が訪れてきます。 忍性菩薩像を見て下山開始。忍性とは鎌倉時代の真言律宗の僧で通称は良観。貧民やハンセン病患者など社会的弱者の救済に尽力したことで知られるるとのこと。山頂下のバイオトイレに立寄ってから元気に出発。下山は尖浅間を経由しますので分岐を左折して樹林帯の緩い下り坂へ入りました。猪の掘り返しが目立ちます。二度の登り返しで尖浅間315mに到着。展望は無くベンチで急坂の下りに備えます。雨上がりでスリップ必須の常願寺コースは要注意で、湿った急坂はストック頼りとなりました。三人程転倒寸前でしたが事無きを得て中間部に到着。ここから変化のある沢のコースを選択してせせらぎの音を聞きながら下りました。やがて平坦地になると絶滅危惧種の浦島草が見られました。 獣除けゲートを通過すると広々とした田んぼ道になり快晴になりました。夏山の様な暑さになり、宝篋山を背景に笑顔の一枚を撮影して小田休憩所に予定時間内に帰着。事故無く登山を終了できました。 ここから車で小田城跡案内所に移動して広大な小田城跡を一巡り。城跡からは筑波山と宝篋山を背景に記念撮影。 13:40に出発して常総IC付近で地元野菜を求めましたが新装開店遅れで外れ、コンビニ立寄りのみで昭島へ向かいます。圏央道は渋滞も無く順調に走行して16:40に昭島駅に帰着。 人気の里山歩きでしたが、天候にはやや恵まれずでお疲れ様でした。マイカー提供、サブリーダー、会計、参加の皆さんご協力ありがとうございました。 会計報告 収入 66,000 5,000×13人 キャンセル料 1,000 支出 64,845 ①JT代 48,000 高速代 4,760 計52,760 ②マイカー代 7,325 高速代 4,760 計12,085 残金1,155円 アルコ会計へ |
|||
![]() |
|||
宝筐城跡にて |
|||
![]() |
|||
宝篋山山頂にて筑波山は雲の中 |
|||
![]() |
|||
極楽寺コースより下山 |
|||
計画へ | |||
![]() |