初秋の青梅の森を散策する
青梅丘陵から東青梅駅へ
リーダー  KAIKUN  
2023年11月8日(水) 天候 快晴

1班 L KAIKUN、GABIBO、キョンキョン、ミータン、ココシャテル、めんごチャペ
ワミー、MOMO、FUjI、新会員二見さん、お試しウォーク村上さん 11名
2班 BL Bea、ALフラットさん、ヤベッチ、バネット、なっちゃん、KINYA
ともちゃん、みねちゃん、のんちゃん、きみくん、ぴっとさん  11名                                 
女13名、男9名 計22名

 「立冬」の8日、青梅の空は雲一つない清々しい秋晴れである。それに誘われてか参加者が予想以上に多い。出発地の青梅駅近くの「梅岩寺」境内で再度参加者の確認をし、初めに新会員の二見さんとお試しウォークの村上さんに自己紹介をお願いした。その後、ヤベッチ体操、ウォークコースの説明をしたが、その際、最近のクマ出没情報に関連して今年7月にこのコース近くでも目撃情報があったことなども付け加えて話をした。
 梅岩寺の裏山を15分ほど登る。昨夜の雨で路面の滑りを心配したが、特に危険なところはなかった。やがて青梅丘陵ハイキングコースに出る。ここからは路面も整備され歩き易い。昨日まで夏日が続いていた関係もあって紅葉の色合いはまだない。 出発から30分で第2休憩所に着いたが、途中の日影の涼しさもあって汗は出ず気持ちの良い登りであった。
その後、小さなアップダウンを繰り返し、展望広場、マツポックリ山展望台、リスの展望台(267m)と巡って、都内の高層ビル群やスカイツリ―等を見ながら「青梅の森」に入る。
 青梅の森は、最近また樹木を伐採し、路面を整備したので随分歩き易くなった。やがて青梅の森の歩ける場所の最北端にある「おにぎり岩」(248m)に到着した。以前はおにぎり岩から北へ谷津稲荷神社まで歩けたが、今は到る所が崩れて通行止めである。この道の早い整備を願いたい。この「おにぎり岩」から南へは森がかなり深くなる。今年7月のクマの目撃はここからムササビ広場に至る途中の山間である。下に川があるのでクマが出てもおかしくない所だ。まもなく小さな川と広場のあるムササビ広場に到着、秋日和の中でゆっくりと昼食の時間を過ごすことができた。
 午後は、青梅の森の尾根道まで登り返してアカマツ広場で休憩(237m)、その後、青梅の森(四小入口)から出て、大塚公園を横切って13時40分東青梅駅に到着し解散した。BL Bea、 ALミータン、フラットさん、記録 なっちゃん 有難うございました。
 参加の皆さん ご苦労様でした。




展望台より都内方面を展望



おにぎり岩にて集合写真




ムササビ広場にてランチ後



計画へ