三室山南尾根を上って |
日の出アルプス 後半 |
リーダー ロコ |
2024/1/14(日) 晴れ |
|
L:ロコ SL:フラット ,GABIBO,ふるふる,なっちゃん,バネット,ふくちゃん,ワンコ, きみくん,ビット,ko-chan 写真撮影:フラット タイム記録係:ふくちゃん |
女6名 男5名 合計11名 |
|
9.3㎞ 7時間(休憩を含む) 累積上り812㍍ 累積下り812㍍ 武蔵五日市駅発 7:10 松尾バス停 7:26/7:30 三室山東尾根登山口 7:35 急登から尾根の出合 8:05/8:10 林道梅の木線横断 8:50 三室山巻き道出合 9:00 要害山(660m) 9:27/9:40 高峰山(755m) 10:27/10:30 竜の髭山(768m) 11:04 日の出山100番 11:45 日の出山山頂(902m) 11:48/12:30 昼食 滝不動 14:13 日の出山登山口バス停 14:30 解散 武蔵五日市駅行きバス乗車 14:39 前日の東京は初雪だった。武蔵五日市は夕方4時頃から勢いよく降り出したが、40分間程で止んだ。一夜明けてみると、周辺の山に雪は無い。やはり気温が高いのだ。これから先の地球はどうなってしまうのだろう。 朝7時、武蔵五日市駅のバス停に11人が揃った。この時間はつるつる温泉が営業前なので、バスは一つ手前の松尾バス停止まり。1月半ばの早朝ともなると、それでもとても寒い。バスに乗ったのはアルコのメンバーだけだった。 日の出アルプスは前半で1番から67番まで歩いたので、今日は68番から100番まで歩く。松尾バス停で降りてから登山口に向かう日陰道は、路面が凍っていて滑りそうで怖かった。途中の民家のおばちゃんが長靴を履いて、道路に凍結防止剤を撒いていた。東尾根登山道に入ると、ここからは樹林帯なので雪は全く無い。急登を上ること30分、尾根に着いたら汗ばんでいた。ここから三室山巻き道出合までもかなりの傾斜があり、50分を要した。前回終わりの67番方面へ少し戻ってから本日の68番の尾根道を歩く。30分程登ると要害山へ到着。昨年北側から東側のヒノキを全て伐採したので、とても眺望が良い。遠く日光白根山、男体山、筑波山までハッキリ確認できた。三ツドッケ、蕎麦粒山、川苔山、本仁田山、高水三山、登ったことのある山がすぐ其処に確認出来るのも嬉しい。更に足を進めて84番高峰山、91番竜の髭山に到着。この辺りから北風が強く吹き始め、あちこちにあるピンクテープは水平になびいていた。竜の髭山から登りを重ねて40分、日の出アルプスの終点100番に到着した。寒い40分だったが日の出山に登頂した途端空気は一変、暖かく 登山家で賑わっていた。写真撮影のあと陽だまりでゆっくりランチ休憩をした。 この後上養沢へ下りる計画を立ててあったが、バス便の多いつるつる温泉へ変更して無事下山した。 本日も 皆様お疲れさまでした。手強い日の出アルプスにご参加いただき、ありがとうごさいました。 |
|||
![]() |
|||
東にはスカイツリー 南には丹沢山地の左に白く輝く相模湾まで見渡せた 快晴の日の出山(902m)山頂にて |
|||
![]() |
|||
【9:40】 要害山 山頂からは広大な関東平野の向こうに『筑波山』が |
|||
![]() |
|||
【9:32】 『要害山』(660m)山頂では 雪のなかを食べ物を探して歩く「ニホンカモシカ」に出会った (「ニホンカモシカ」の姿は写真広場で) |
|||
計画へ | |||
![]() |