武蔵五日市駅発 9:35
落合橋バス停 10:00
徳雲院 10:15/10:35
五柱(いつばしら)神社 10:53/11:00
神明社 11:25/11:35
龍珠院 11:38/11:48
西青木平橋 河原にて昼食 12:13/13:30
荷田子バス停 13:55 解散
武蔵五日市駅行きバス乗車 14:06
3月14日にKAI-KUNが急逝された。日課としていた朝のラジオ体操へ向かう途中に。突然の訃報に、たとえようのない深い悲しみに包まれた。ウオーキング部の初代部長を担って下さっていたKAI-KUNの御心に沿うように、私たちは遺作となった全ての山行計画を代役で実施することに決めた。
今日はその1作目。
KAI-KUNを偲び、参加者は22人に。後押しされるように好天に恵まれ、あきる野の気温は26度まで上がった。
10時15分、徳雲院の横を流れる養沢川の畦で少しの準備体操をし、一行を3班に編成。禅寺として名を馳す徳雲院は、七福神のうちの寿老人を祀っている。長寿を授ける神という。シダレザクラ、トサウツギ、サンシュユ、ハクモクレン、色々と咲き始めていて目を楽しませてくれる。長身のテーダ松も立派で美しく、どこかKAI-KUNを彷彿とさせる。
ここから軍道方面へ向い、途中 新橋で左折し 寺岡の五柱神社へ。急な階段の先の本殿には五人の神様を祭っていて、樹齢400年を越える大杉は あきる野市の天然記念物に指定されている。
大杉を愛でた後 途中民家の方と会話しながら歩くこと25分、神明社へ。此処も急な階段の先にあり、天照大神が鎮座している。
隣接している龍珠院はたくさんの枝垂れ桜が有名で、乙津花の里の一角にある。一部の桜や菜の花が咲き始めたところで、見頃はちょっと先になりそう。
その後ものんびり里歩きをして、西青木平橋へ。あずまや、公衆トイレがあり、河原へもおりられる。此所で75分の大休憩。河原へ下りて 昼食を摂ったり、お昼寝をする人もいた。帰りはバスの時刻に合わせて荷田子バス停まで歩き、ここで解散とした。
ご参加された皆様、各役割を担って下さった方々、ありがとうごさいました。
|