緑と歴史にあふれる素晴らしい里山
小野路宿里山ウォーク
リーダー KAIKUN miz
2024/04/07(日) 晴れ

(L)miz、(SL)なっちゃん、(AL)ミータン、ココシャテル、のんちゃん、トット、ともちゃん、FUJI、めんごチャペ、きよちゃん、O-kei(写真)、バネット、さくら、キョンキョン、みねちゃん、かよちゃん 
女性 14名 男性2名 合計16名

小野路宿B/S 10:15 → 浅間神社 10:50 → 奈良谷戸 11:25 →12:25着 見晴広場 (昼食) 13:05発 → 里山交流館 13:30着
 
 多摩丘陵の原風景を残す町田市北部の小野路地区にある、江戸時代に宿場として賑わったという小野路宿「里山交流館」を目指してのんびりスローウォーキングを楽しむ。バス停から小野路宿通りを横断し、小径を少し歩き小高い丘に出ると眼下に傾斜地を利用した地を生かしたのどかな畑風景を眺める。尾根歩きを続けて浅間神社に到着。遠くの山あいから白い富士山の頂を観る。
 南下しながら炭焼き小屋を横目で見ながら奈良ばい谷戸で休憩。地域住民の力で田んぼの再生が進められており、数名の高齢者が泥田に入り手作業で田起こしをしていた。下った西の最下点から北上しながら里山交流館を目指す。今回唯一の急登区間を過ぎると雑木林の中 林間を通り抜けて見晴広場に到着、三つのテーブルに分かれて昼食を摂る。広場で解放感はあるが遠望 見晴は今ふたつ。
 昼食を終えて交流館手前の小野神社に各自参拝し終点にある一軒の旅籠 旧「かどや」を改修した里山交流館に到着して終了する。
 今回は3月14日急逝されたウォーキング部長故KAI-KUNが遺してくれた計画を実施。KUI-KUNありがとうございました。
 下見に協力いただいたSL、AL、写真撮影をお願いしたO-keiさん ご参加の皆様ありがとうございました。



浅間神社にて


 

小野城址?にて



里山交流館にて


計画へ