茶臼岳から雄大な眺めと、やまつつじの群落を見てね!
【予約】 那須岳(茶臼岳)(1915m)
リーダー  ko-chan      
2024年5月17日(金)晴れ~18日(土)快晴

(L)ko-chan、(SL)Bea、(会計)ユリ、(会計)のんちゃん、(記録)カヨ、れん、スゲちゃん、TOM、フラット
計9名 

交通:JT(石黒ワゴンタクシー)利用
集合:昭島駅南口ロータリー 6時00分出発 
解散:18時15分拝島駅南口(5名)~昭島駅南口ロータリー(4名)

 5月17日(金)9時10分 峠の茶屋駐車場出発
   10時00分 強風の為下山開始
   10時35分 峠の茶屋駐車場へ下山
   11時05分 つつじ吊り橋駐車場出発 
   11時40分 昼食(那須青少年の家)~12時10分
   12時10分 出発 那須自然研究路
   12時35分 矢隠岩 展望台 ~12時45分
   13時08分 弁天吊り橋 ~13時15分
   13時35分 旅館 ニューおおたか 宿入り
   14時00分 露店風呂・くつろぎタイム ~18時00分
   18時00分 夕食(地場の野菜・那須牛肉・地酒3種飲み比べ
   21時00分 就寝
 5月18日(土)快晴
   7時45分 宿出発
   8時00分 峠の茶屋駐車場出発 
   8時45分 峰の茶屋 ~8時50分出発
   9時25分 茶臼岳 登頂 ~9時40分 出発
   10時15分 峰の茶屋 ~10時20分
   10時55分 朝日岳の肩
   11時05分 朝日岳 登頂 ~11時10分
   11時50分 峰の茶屋 ~11時55分
   12時30分 峠の茶屋駐車場 下山

 那須岳は日本海と太平洋の中間の山脈で、風の通り道として有名で、強風により何回か撤退の経験があります。今回も天気は晴れて、眺望も良かったのですが、峰の茶屋(避難小屋)手前で撤退の判断を下し、明日の予定だった八幡のつつじ群落へと向かうことにしました。JTの機動性を生かし、出発地点のつつじ吊り橋まで移動して、八幡のつつじ群落へ向かいました。丁度やまつつじが満開で、見事な散策路を歩くことが出来ました。私が子供の頃は、つつじも背が低く、那須岳等の景色を見ながらお弁当を広げたのですが、今は、巨大化してつつじの林を歩くような感じで、時の流れを感じました。
 昼食後、那須自然研究路の緩やかな山道を大丸温泉へと向かいましたが、新緑と時々のつつじの花で癒されました。
 旅館ニューおおたかは、チェックインが早かったですが、快く受け入れていただきました。温泉と手の込んだお料理には皆大満足でした。是非また宿泊したいと思います。
 
 二日目18日(土)快晴 雲一つなく風も穏やかで、これ以上ない登山日和の中、茶臼岳~朝日岳を無事登頂出来ました。
やはり、人気のコースだけあって、登山者で溢れていましたが、頂上での記念写真を無事撮り終えて下山しました。
茶臼岳からは、360度の展望で、壮大な関東平野、残雪の飯豊・朝日連峰、日光・谷川岳方面等も遠望でき、景色を堪能しました。
 朝日岳の往復は、鎖場やガレ場もあり、狭小な個所も譲り合いしながら、無事通過しました。
 今回の山行は、盛沢山の内容で、参加者の皆さん、楽しんでいただけたと思います。那須高原は、まだまだ良いとこがたくさん有りますので次回また企画します。
 会計のユリちゃん、のんちゃん、記録のカヨちゃん、写真撮影のBeaさん、ありがとうございました。
 参加者のみなさんお疲れ様でした。
 
 会計報告
 [収入]
  参加費 ¥26000×9=¥234000
  石黒さんから¥4800
  合計   ¥238800
 
 [支出]
  宿泊費 ¥11000×10=¥110000
  お弁当代¥650×10=¥6500
  入湯税 ¥150×10=¥1500
  キャンプ場、豚汁代¥200×10=¥2000
  
  ジャンボタクシー代
  ¥50000×2=¥100000
  高速料金  行き¥5030
  帰り¥3600
  計¥8630
  残り¥10170を9人で割り
      1人¥1130ずつ返金
   残金    ¥0




揺れるつつじ吊り橋にて


 

八幡のつつじ群落にて



那須自然研究路にて




快晴の峰の茶屋にて



 那須岳/茶臼岳1915mにて



混み合う朝日岳1896mにて


 
計画へ