人気の富士山大展望
  【予約】  三ツ峠山1785mm
リーダー Bea 
2025年7月4日(金)晴れ時々曇り  

(L)Bea、(SL)KAN、(会計)スゲちゃん、(会計)マリ、ユリ、ワミ-、ハッシー、NABE(新人)、ハラさん(新人)、kinya、なほこ、 
 女6名、男3名 計9名

交通:J-Tax(石黒ワゴンタクシー)利用
往路:昭島駅6時25分→八王子IC→河口湖IC→清八林道駐車場
復路:達磨石林道→道の駅つる→大月IC→あきる野IC→拝島駅→昭島駅
  
08:00 清八林道駐車場1294m-08:20(トイレと出発準備)
08:40 ベンチ1549m(休憩)
09:40 三ッ峠山荘裏分岐(休憩)
09:50 木無山1732m
10:00 三ッ峠山荘
10:15 三ッ峠山(開運山)1785m-10:20
10:30 ニセ御巣鷹山
10:45 四季楽園(トイレ)
11:10 御巣鷹山1775m-11:40(ランチ)
12:10 四季楽園1727m        
12:30 一字一石供養塔(休養)
13:00 八十八大師(休養)
13:30 大岩で転倒事故発生(体調確認と休養)
13:50 馬返し1317m(休養)
14:05 股のぞき(休養)
14:20 大曲1156m(休養)
14:40 達磨石950m タクシー合流
14:50 さくら公園(トイレ)-14:55発
 累計標高差△857m、▽1146m 歩行距離/約9km
 
 ほぼ中止と思われましたが、直前に皆さんの協力で実施となった金曜日の三ツ峠山。河口湖ICからの富士山は雲の中で見られずで残念。冠雪が消えると目立たなくなりますね。河口湖を経て三ッ峠登山口を目指します。平日のためか他のマイカーは見当たりません。清八林道駐車場に到着してトイレと出発準備、新入会員お二人の紹介後に出発。掘れた林道をゆっくりと進みます。意外に風が抜けて真夏の暑さは感じられません。午後の雨予報も消えています。途中のベンチ等を利用して15分毎に休憩を取ります。計画時は清八林道往復の計画でしたが石黒氏の協力で表参道の達磨石ゴールを提案して皆さんの賛同を得ました。殺風景な林道往復より三ッ峠山の名所下りが楽しめると判断しました。
 荒れた林道の急斜面を登り詰めると尾根筋が見えて明るくなりました。三ッ峠山荘裏の分岐を右折して三ツ峠山最初のピーク木無山に向かいます。気持ちの良いベンチに到着して休憩。展望は雲に隠れてありません。予定より早く稜線に到達しましたので、ゆっくりと木無山へ向かいます。明るい陽射しと保護されたノハラショウブの花が迎えてくれました。天上山コースとの分岐に木無山1732mとあり、ここで一枚目の集合写真。更に裏手の草原に誘われて記念撮影。ここから三ッ峠山へと引き返します。無人の三ッ峠山荘を通過して更に四季楽園へと出ます。やっと三ッ峠山が確認できました。電波塔脇の嫌な階段道を登り詰めます。階段道の先に三ッ峠山の石柱が見えてきました。ほぼ予定時間で三ッ峠山(開運山)1785mに到着。早速に二枚目の集合写真。展望はほぼありませんでした。
 ここから御巣鷹山へと稜線を伝って進みました。間もなく電波塔が立つピークに出ましたが、山頂表記はありません。
止む無く四季楽園へと戻りました。トイレ休憩を取ると御巣鷹山への行先表示があり、皆さんから見えている電波塔の山が御巣鷹山との提言あり、確かにGPSの表記とあっています。改めて林道を進んで電波塔を目指しました。手前の広場で御巣鷹山が確認できて一登り、無事に三つ目のピーク・御巣鷹山1775mに到着しました。ニセピーク同様にネットに囲まれたエリアに山頂石柱が確認されて、山頂表記の板を基に記念撮影。穏やかな空き地でランチタイムとしました。
 ランチ後に達磨石目指して下山開始。四季楽園のトイレ立寄りと休憩後に表参道への急階段を下りました。登ってきた二人組とご挨拶、かなり疲れているようです。過去の記憶ではさほどの危険はなかったのですが、屏風岩の迂回路は気が抜けない荒れ方でした。クライマーの声を聴きながら慎重に迂回路を下りましたが、中々標高が下がりません。やっと尾根道に出ると荒れた大石と木の根道で気が抜けません。歴史を感じる表登山道では巨石のある各所には標識が次々と現れますが、詳細は確認できません。一字一石供養塔で一息入れました。次は八十八大師での休憩でしたが、悪路は続きます。その先で悲鳴が挙がって転倒事故が発生。葉が積もった木の根で滑ったようです。大石の間に挟まった女性は動けませんので皆さんがザックを外して救護態勢に戻しました。負傷と体調チェックを行った結果、擦り傷と打撲のみで流血は避けられたようです。救護キットも不要と判断した後に、意識の確認時間を取りました。5分ほどの休養後に問題無しと判断して再スタートできました。大き目のザックに守られたようです。明日の打撲痛が心配ですねと話しながら我々は更に慎重に下山路を辿りました。
 馬返しから股のぞき、大曲での休憩を経て林道に出てホットしました。予定より30分遅れですが、新入会員お二人の頑張りに感謝です。間もなく達磨石に到着して舗装林道にタクシーが確認できて一安心。14:40に山行を終了し、さくら公園にてトイレと下山整理を終えてコンビニへ直行しました。冷たい飲み物と菓子類で一息入れながら道の駅つるで買い物に立寄りました。高速道では10分程の小仏渋滞を乗り越えてあきる野IC経由で無事に拝島駅と昭島駅に帰着。予定外の表参道下山にてヒヤリハットが発生しましたが、打撲と擦り傷のみで流血無く山行を終了できたことに感謝です。サブリーダー、会計さん、参加の皆さん、新入会のお二人さん、お疲れさまでした。 負傷された女性の方お大事に、良い夏山訓練として消化して頂ければ幸いです。
 
  会計報告
   収入 ¥6100Χ9=¥54900
   支出 ¥2000Χ2=¥4000 高速料金
       ¥50000     JT
   合計¥54000
   残金¥900   1人¥100返金   


三つ峠最初のピーク・木無山1732m



最高峰の三ッ峠山(開運山)1785mにて展望なし



最後のピーク・御巣鷹山1775mにてランチタイム


計画へ