荒川の流れを曲げる
秩父の釜伏山
リーダー 森
2009年3月15(日)快晴
参加者 L:森、平田、加藤登、佐藤、和田、山下、古川
山崎、矢部、生澤 お試し男 お試し女
計12名
集合状況
新人の白鳥氏とトンコ柿の奥さんを確認し拝島駅を出発。7:50
久し振りの快晴と昭島ウォーキングクラブ他多数の団体で車内は満員の混雑。ヤベッチは東福生で八高線にのり、NAMACHANは小川町のバスに一番で乗車。
小川町駅のトイレに行列が出来る。バスは鮨詰めの後更に四人追加。9:10。
出 発
打出バス停で下車。降りるのに一苦労。本日の参加者12名を確認する。
交番前の広場で お試しの二名を紹介し ヤベッチ体操をする。
交番の奥さん?に路を聞き歩き始める。最後部を矢部さんに依頼する。
先頭は勿論俺だ 9:45
歩行状況
農道、林道、登山道を二本木峠迄だらだらと登り舗装道路に出て一休み。
愛宕山を経て北上する。僅かな登り降りで西側が開けた歩き易い尾根路だ。
左手前方一際白いのは浅間山、後方には武甲山と先々週行った二子山、両神山の右にも二子山、城峰山に宝登山かと のんびり歩き皇鈴山(みすずやま)に到着。
11:45 昼飯休みとする。広い山頂は無風快晴で快適だ。展望を楽しみ アルコで踏破した山々を 地図で照合し一人合点する。 集合写真を撮る。
三つ目の登谷山は無線中継の鉄塔を目指す。左側は牧場の跡地 右下は車道が見え隠れ 中継所の手前に展望の良い所があり暫し佇む。関東平野、寄居の町那須、日光、谷川、赤城。此処には道標はないが登谷山だ。山を降り 牧場の舗装道路に出て釜伏峠から釜伏神社の参道を行く。ここの狛犬は狼だ。参拝後、社殿の左を登り奥の院、日本水へと登り直す。岩場の急登の奥に小さな奥の院が安置されている。此処が釜伏山だ。狭い所だが集合写真を撮って貰う。
下 山
この先に日本水があるので岩だらけの路を降る。岩と立木と鎖にロープを利用しての急降下となる。降りた所で通行止めのロープ張られている。ストップ。引き返すのは不平がある。一部のメンバーが通行止めの先を偵察に行き水を汲んで帰ってきた。私も行きたかったが立場上留まった。
行く先を変更し日本の里経由で波久礼駅に出る事にする。岩場の下りは暫く続くがやがて平坦になり舗装道路となる。立ち入り禁止の「日本水」の看板が頻繁に目に入ってくる。日本の里でトイレ休憩 姥宮神社の狛犬は何と蛙様だ。
風の路遊歩道を歩き寄居橋で荒川を渡るとすぐに波久礼駅だった。15:10
帰 途
寄居まで一駅秩父鉄道に乗る。10人は寄居で下車、二人はそのまま帰る。
宴会次長が駅前の手打ち蕎麦上州屋を段取る。16:00
ビール、焼酎、三色蕎麦、煮込み、山菜天麩羅 各自飲み食いをする。
私の記憶では17:00頃電車に乗る。一人減り二人減り拝島で自然解散となる。
反 省
楽なコースだと思いスニーカーでも良しと計画書に書いてしまった。釜伏山の厳しい登り降りが読めず 帰り道を変更し一時間程遅くなりお詫びします。
前半ののんびり歩きも ここで緊張感を味わい 自分としては初めてのコースを体験し楽しかった。
(記:森)
計画へ
写真へ1
写真2へ