小さな花さがし |
高 尾 |
リーダー 仁科明 |
2009年4月4日(土) |
参加者:L仁科明、森、高橋恭、増田、波多野、小川 伊賀、鈴木真、古川、千葉、遠藤、中澤 男性3名 女性9名 計12名 |
御岳山、高尾山。東京の多摩地区に住む私たちにとっては馴染み深い山ですが(小・中学校の遠足はここ) 最近、異変が起きました。 高尾山は2008年には、「ミシュラン・ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン」というフランス語で書かれた日本旅行ガイドにおいて、観光地として三ツ星をとりました。 横文字を受け付けない私にとっては何のことだが解らないのいで調べてみました。 http://www.michelin.co.jp/news/corporat/p1659.htmより 2007年3月27日 ミシュラン初の日本に関する実用旅行ガイド 「MICHELIN Voyager Pratique Japon」いよいよ刊行へ 日本への旅を、実り豊かで、驚きに満ちた、かけがえのない経験に ミシュランは、日本を訪れる外国人観光客向けに初めて刊行するフランス語の実用旅行ガイド「MICHELIN Voyager Pratique Japon(ミシュラン・ボワイヤジェ・プラティック・ジャポン)」の内容を、本日、発表しました。 国土交通省が現在推進している「ビジット・ジャパン・キャンペーン」の一環として、同省所管の独立行政法人国際観光振興機構(JNTO)との連携によって制作された「MICHELIN Voyager Pratique Japon」は、来る4月4日に、価格19.90ユーロで発売されます。フランス語で書かれたこの旅行ガイドは、日本を初めて訪れる人々にも、再訪したい人々にも役立つように編集されました。 「MICHELIN Voyager Pratique Japon」は、西欧の人々にとって、遥か遠くにあり、神秘に包まれた国である日本のさまざまな魅力を紹介しています。・・・・略 ミシュラン(私には無関係な世界だが)と聞くとすぐ興奮する日本人。 私個人の結論は、フランス語で書かれた ガイドブック。つまり外国旅行の時に使う 地球の歩き方 と同じような本であると解釈しました。 さて、小さな花さがし 高尾山。データーが飛んだ所もありますが、赤線、青線が歩いた所です。 ![]() ここ数年、3月から5月は、高尾の小さな花さがしによく行くのですが、今年は、3月始めに ハナネコノメの様子を見に行っただけ。今年の花情報は、インターネットのみとなり不安な出発です。 JR高尾駅 9時 集合。遅い出発。小仏行きのバスを待つ大行列を横目に、今日は歩きます。道中の豪邸?のお庭のお花も楽しみ。 私が知ってる花の説明をしながら、ゆっくりペースでの山行、鑑賞です。 最後に、高橋家の柿の木を説明。その後、高橋家で各自好きな物を食べ解散。毎週、花の様子を見に行ってみたい高尾です。 高尾の小さな花を、各自の楽しみ方で楽しんでいただけた山行だったと思います。 会えた花たち 高尾スミレ・他のスミレ(名前不明)・カタクリ・アズマイチゲ・キクザキイチゲ・ニリンソウ・オドリコソウ(お花はもう少し)・ヒメオドリコソウ・オキナグサ・キバナノアマナ・キジムシロ・ヒメニラ・ナツトウダイ・ラショウモンカズラ(お花はもう少し)・ハシリドコロ・セントウソウ・コチャルメルソウ・ヤマルリソウ・ネコノメソウ・ヨゴレネコノメソウ・ハナネコノメ(終わりに近い)・ユリワサビ・カンスゲ・トウゴクサバノウ・カントウミヤマカタバミ・ヤマエンゴサク・ジロボウエンゴサク・ムラサキケマン・ミヤマキケマン・ミヤマエンレイソウ(お庭)・ヒトリシズカ(お庭)・ヤマブキ・アオイ・フタバアオイ・ミミガタテンナンショウ・イカリソウ(お庭)・シュンラン・キイチゴ(種類不明)・キジョラン(葉)・キュウリグサ・カテンソウ・アケビ(お庭) 他不明 順不同 追伸:4月12日(日) 一人高尾で花を楽しみました。 イチリンソウ・ピンクのヤマルリソウ・ヒメウズ・緑の花のニリンソウ |
(記:仁科明) |
計画へ 写真へ |
![]() |