尾瀬の草紅葉を山頂から眺めましょう!
【予約】   至仏山 
リーダー 島田
平成26年10月11日(土) 晴

ユックリ組:(L)O_KEI、(SL)GO、ヤベッチ、寺ちゃんと、K-CHAN、Tarry、Suerinn 計7名
健脚組:(L)チャウ、(SL)山タカシ、Swan、ヨシゾー、ウォッカ、Miz、タバさん、柚子、ヘラキチ、Kinya、JOY-JO  計11名
 18名

 鳩待峠10:05→笠ヶ岳分岐11:40→小至仏山12:10/12:35→至仏山13:25/13:35→小至仏山14:15→笠ヶ岳分岐14:50→鳩待峠15:55

 至仏山の山行を計画した時は7月で、10月初めは草紅葉が山頂から見えてキレイだろうなと思っていた。山行日が近付くにつれ鳩待峠まで3時間半がかかるのと、つるべ落としのように日没時間が早くなり、明るいうちに下山できるか心配になった。
 鳩待峠まで順調に行って10時。3年前に登った自分の記録は往復5時間15分。休憩を入れて6時間と見て、安全を見て10時半から登り出して下山は16時半。当日の日没時間は17時10分。天気予報は曇り時々晴れで、曇っていたら樹林帯の山中歩行は危ないなと小至仏山で戻ることも考えた。
 急いで行けば登頂も可能な時間であるので、車中で山頂を目指す健脚組と小至仏山で引き返すユックリ組に自己申告でグループ分けした。健脚組のリーダーはチャウさんにお願いし、ユックリ組に構わず山頂を目指してほしいと伝えた。
 現地に近付くにつれ天気は快晴で、この天気なら17時近くまで明るく、ユックリ組も山頂に行けるかもしれないと、意欲十分なGOさんに先頭をお願いした。
 途中の渋滞もあったが、10時過ぎには鳩待峠を出発でき、美しい紅葉の中、尾瀬ヶ原の草紅葉も一望できて、ユックリ組も無事至仏山に登ることが出来て16時前に下山することができた。
 結果としてはユックリ組も健脚組もほぼ同じペースの歩きで時間差は殆どなかった。
 アルコは健脚者が多く頼もしいなと思ったら、健脚組、ユックリ組の名前が間違いで、頂上に登り隊と山を楽しみ隊の名にすべきだったと指摘されました。

 至仏山は前夜泊の日帰りが普通で、ムリな計画だったと反省している。現地で入手したパンフレットでは9時までに登山開始するようにと書かれていた。
 登山口まで3時間以上かかる場合は昭島駅集合5時半とか6時とかも考えた方が良いような気がする。

 帰りのバスでは入会して間もない方や久し振りに参加した方もあって一人ひとり自由に話してもらったが、移動宴会場の雰囲気の中、とても愉快な会話が続いた。話題が多く出た御岳山の15周年記念では宿舎の親戚筋に当たるヨシゾーさんから食事の詳しい紹介もあった。皆さん是非参加して下さい。
 

最初に現れる尾瀬ヶ原の展望台



小至仏山の集合写真


 

 帰りの展望台での集合写真
(記:島田)

 
1

1