鑓温泉に入って、お花畑を見て、大雪渓を下る人気の山白馬に行こう!! |
予約 白馬三山 |
リーダー GABIBO |
2015年7月28日(火)~7月30日(木) |
1班 L GABIBO、AL 柚子、キョンキョン、のんこ、ミ-タン、ワミ-、グッチN、O-KEI さすけ 2班 SL KAIKUN AL ポッポ、ユ-ミン、サワチャン、めんごチャペ、ロコ、B-CHAN としちゃん |
17名 |
第1日目 28日(水)昭島駅→夜行バス→猿倉/6:30出発→小日向のコル→12:30着/白馬鑓温泉 鑓温泉小屋 所要時間 6時間 第2日目 29日(木)温泉小屋6:00出発→クサリ場→大出原(おおでっぱら)→9:00/縦走路→白馬鑓ヶ岳→杓子岳→白馬岳→15:30/白馬山荘 所要時間9時間 第3日目 30日(金)白馬山荘6:00→避難小屋→小雪渓→葱平(ねぶかっぴら)→大雪渓→白馬尻小屋→11:00/猿倉→バス→昭島駅 所要時間5時間 第1日目 計画段階で、今回夜行バスを使用することにした。当然、眠れない疲労を考慮し、初日に7時間から8時間かかる白馬大雪渓を回避し、源泉掛け流しの温泉である鑓温泉に短時間で到着を目指した。地図上では4時間半とあるが、実際は6時間かかった。 猿倉を出発時、すでに雨であり、雨具着用し歩き出したものの、睡眠不足か、頭は鈍く身体は重くなかなか調子が出ない。樹林帯を黙々とあるく。やがて雨はあがった。 2時間近く歩いて尾根を越えてゆくと池塘がある、水芭蕉がある。いよいよ白馬のお花畑の始まりかと思う。ニッコウキスゲもちらほら見え隠れした。 7月末であり杓子沢をはじめとする大きな沢が長く広大かつ純白な雪渓を持ち鑓温泉まではなん本も登路を遮る。最後は鑓温泉に突き上げる雪渓であるが、濃霧が視界を遮り、登路を示す雪渓上のポールがよく見えない。ふと足元をみると雪渓上に小枝がある。よく見ると茶色い蛇である。びっくりもした。 雪国育ちで雪渓歩きでもアイゼンなどいらないというノンコ、ワミ-などに助けられ鑓温泉小屋にたどり着いた。 鑓温泉は硫黄のにおいがわずかにして、湯量豊富であり山に囲まれ、ながめよく雲上の楽園であった。 第2日目 快晴とまで行かないが天気はよい。6時に小屋を出る。雪渓の際を登る。シュルンドが大きな空間となっていて印象的である。さらに登るとキンポウゲ、はくさんフウロなどお花畑が始まる。 岩場にぶち当たるがしっかりとしたクサリ場となっていて全く心配なく快適に登る。岩場を抜けると大出原(おおでっぱら)と称される草原にでる。ここがお花畑となっていてしばらく時間をとって鑑賞する。ミヤマキンポウゲ シナノキンバイ クルマユリ チングルマ コバイケイソウ ハクサンフウロなどなどいろいろとあった。それも群落をなして咲き誇っていた。なかでもウルップソウが見られたのは幸いであった。さらに縦走路も近い砂礫地で高山植物の女王コマクサにも巡り会えた。 小屋から3時間で稜線、縦走路にでる。地図上の3時間でアルコ隊は歩くことができたと喜ぶ。 白馬鑓ヶ岳は目の前であり、いよいよ白馬三山縦走のはじまりである。20分の休憩を取り鑓ヶ岳2903㍍を目指す。風格のあるおおきな山である。1時間ほどで登り切る。山頂からの眺めよく、これまでの苦労が報われる。 鑓ヶ岳の下りからみる杓子岳2812㍍も堂々としている。杓子だけは省略しょうかと提案したところ猛反対され、ここも登った。崩壊が激しく山頂部分が削られていた。 白馬三山は最後の白馬岳2932㍍だけとなる。遠くに見える白馬岳は盟主の貫禄充分であり、路を急ぐ。縦走路の左右にはお花畑が広がる。百花撩乱。これが三山縦走の醍醐味である。 それぞれが群落をなして幾重にも花が重なり、岩場と雪渓に映える。 ゆっくりと歩く。やがて白馬岳に至る。白馬山荘の受付をすませて山頂を空身で往復し山荘に落ち着いたのは15時であり、本日は9時間の行動であった。 レストラン 「スカイプラザ白馬」で乾杯となる。このレストランは銀座あたりでも通用する。 剣岳がかすかに頭を出している姿を見ながら歓談する。ワインがよかった。 第3日目 朝6時、出発時に雨と霧。 晴れて温度あがれば白馬大雪渓は下りやすいが雨であれば雪渓雪面は堅く滑りやすくなる。多少の心配しつつ岩のゴロゴロした登山路を下る。雨が晴れたと思い雨具を外したら、また、雨となり雨具を付け直す。このあたりもお花畑であろうが今日は雪渓下りに注意を集める。 1時間も歩いて小雪渓となる。ここのトラバ-スでは滑落事故が発生しているとの注意であり、 軽アイゼンを着用し。横断して、またアイゼンを外して約30分で葱平に出る。大雪渓も間近い。大雪渓には延々と連なる人の列であり、その左右は大小の落石が散乱している。大雪渓に出る手前で隣の沢で大落石の音がする。しかし雪渓には特に影響無かった。 全員軽アイゼンを着用し、スタコラサッサと大雪渓を下る 途中、3ヶ所ほど急斜面があり、足首が痛くなる思いで下る下る。 全員が必死になり努力した結果なんと白馬山荘から4時間で白馬尻、5時間で猿倉に帰り着いた。 帰ってからの下界の猛暑は驚きであり、雲上の楽園に思いを馳せる。 |
会計報告 雨には降られたけれど、花!花!花!の山行でした。でも2900mの高山の日差しが強かったのか、私の耳たぶは日焼けして茶色くなってしまいました。 収入 参加費 30000円×17 510000円 キャンセル 1000円×3 3000円 計 513000円 支出 バス代 133310円 高速代 20310円 寸志 5000円 宿費 9500円×17×2泊 323000円 風呂 500円×17 8500円 計 464810円 差額 48190円 返金 一人当たり 2800円 残金590円はアルコ会計に繰り入れました。 |
![]() |
大雪渓への手前小雪渓をトラバ-ス |
![]() |
大出腹(おおでっぱら)周辺のお花畑 |
![]() |
杓子岳山頂で |
![]() |
白馬岳山頂で |
計画へ |
![]() |