秩父のパワースポット三峯神社を歩こう |
予約 妙法ケ岳(1329m)と三峯神社 |
リーダー Bea |
2016年4月9日(土)晴れ |
1班L:Bea、AL:ハチロク、タバ、(新人)アガル、(会計)フルフル、(会計)めんごチャベ、ロコ、ジル、 2班SL:柚子、AL:SU-SAN、すーまー、和江、サンコウ、GABIBO、ペコちゃん、 |
|
男7名 女8名 計15名 キャンセル2名 miz、ミータン |
|
大輪バス停400m 8:30/8:55→清浄瀧9:40/9:45→薬師堂跡10:00/10:10→遥拝殿1063m 11:05/11:10→ビジターセンター11:20/11:30→妙法ケ岳1329m 12:35/13:10→三峯神社14:10/14:40→三峯神社駐車場1065m 14:45 6:30に参加者15名で昭島駅を出発。7:40に道の駅「あしがくも」でトイレ休憩。快晴に恵まれたバスハイクとなり、沿線の桜並木や武甲山を眺めながら秩父市まで順調に走行。8:30に大輪バス停-400mに到着。今日は高低差970mのピストン登山になります。 登山準備と柚子体操後、8:50に表参道入口にある一の鳥居を出発。赤い登竜橋を渡って表参道に入りました。三峯神社まで高低差660mの登りになります。霊験あらたかな古道の雰囲気に触れ、ロープウェイ駅の跡地から山道になりました。十分に整備された参道を、本社52丁目までの石柱を数えながらゆったりとアルコペースで進みます。9:40に清浄瀧-600mに到着し、撮影タイム。予想外に強い日差しになり、時折り吹き抜ける風に助けられました。10:00に薬師堂跡-750mに到着し、東屋で休憩。ここまで先行者二名、下山者一名と静かな参道でした。三峯神社まで残り高低差300mになり、最後の頑張りで11:05に遥拝殿-1063mに到着。 ここから奥宮のある妙法ヶ岳を拝みながら撮影タイム。鳥居をくぐって三峯神社の境内に入り、高台にある日本武尊銅像に立寄りました。珍しい三ツ鳥居を通ってビジターセンターに向い、トイレ休憩。雲取山が遠方に見えています。 11:30にビジターセンターを出発、雲取山へ向う鳥居に出ました。ここで登山届けを投函し、杉並木の参道を進みます。11:50に雲取山分岐を左折して奥宮への鳥居を通過。昼飯のタイミングを計りながら、山頂の奥宮を目指します。荒れた岩尾根に入り、古い鳥居を通過。チラホラと登山者が見られます。山頂直下の急坂に噂の石段と鎖場がありました。慎重に登ります。12:35に妙法ケ岳(三峯神社奥宮)-1329mに到着。混み合う山頂で昼食タイム。ここまで昼食を引き伸ばし申し訳なかったですね。13:10に下山開始。緊張の急降下ルートを下り、炭焼平分岐の鳥居に戻ってほっとしました。後は高低差200mを気楽に下って三峯神社参拝です。 14:00に登山口の鳥居に出ました。下山届けを投函します。バス運転手さんと遭遇後、三峯神社の随身門を通って本殿に各自にお参り。その後、両側の神木にタッチしてパワーを貰いました。入浴希望者無しのため、14:35に神社駐車場-1050mのマイクロバスに戻って登山終了。高低差970m、21,000歩、5時間50分の霊験あらたかな山旅でした。 帰路、参加者の希望でしだれ桜の名勝地・青雲寺に立寄り。30分のお花見と買い物タイムを取り、16:20に青雲寺を出発。帰路も沿線の桜並木を楽しみながら、運転手さんの気転で順調に国道を走行。計画より早い18:40に昭島駅に帰着して無事にバスハイクを終了できました。参加された皆さん、特に新人のアガルさんお疲れ様でした。 会計報告 収入の部 3,850×15=57,750 キャンセル1,000×2=2,000 計59,750 支出の部 バス貸切代54,000 心づけ3,000 駐車料2,200 計59,200 合計59,750-59,200=550 550円はアルコ会計に入れます。 |
|
![]() |
|
登山口の赤い登竜橋 |
|
![]() |
|
三峯神社・三ツ鳥居 |
|
![]() |
|
山頂直下の下山道 |
|
計画へ | |
![]() |