春の花咲く奥武蔵の稜線歩き |
橋小屋ノ頭 (有間山) |
リーダー チャウ |
2016年4月23日(土) 曇り/小雨 |
L:チャウ、SL:山タカシ、ミータン、柚子、サンコウ、Tarry、ワミー、ウォッカ、ハチロク、ヒラリン、ロコ、ジル |
|
男7名 女5名 計12名 |
|
名郷(330m)8:24→林道終点8:40/45→稜線9:23/30→蕨山展望台(1033m)10:47/55→蕨山最高点(1044m)11:02/05→逆川乗越11:15→橋小屋ノ頭(1163m)11:40/12:18→ヤシンタイノ頭(1100m)12:40/45→ショウジクボノ頭12:49→滝ノ入頭(1070m)12:59/13:05→鳥首峠13:40/50→林道終点14:56/15:00→名郷15:38 今日の集合は拝島駅八高線ホーム。ところが乗車予定の列車は五日市線ホームの1番線から出発する。1番線ホームではジルさんが誰も来ていないと慌てていた為、急いで八高線ホームへ呼びに行く。予定電車の出発ホームを確認していなかったミスで、出発前に慌ててしまった。 東飯能駅から名郷に向かうバスはいつも混んでいる。始発ではないので、やっと乗り込んで登山口へ向かう。名郷バス停前で、柚子さんに体操指導をお願いする。 名郷出発地点の標高を380mから330mに訂正して、歩き始める。(昭文社地図では380mであるが、奥武蔵登山詳細図は330m、ヤマレコ地図は334mとなっている。) 春の山は、様々なお花に出逢えるのが楽しい。花博士のサンコウさんに解説をお願いし、お花談義をしながら登っていく。ムラサキケマン・ミヤマキケマン・シロヤブケマン・コンロンソウ・マルバコンロンソウ・フタバアオイ・トウゴクサバノオ・タチツボスミレ・ミヤマスミレ・フモトスミレ・ヒカゲスミレ・エイザンスミレ・スミレサイシン・ミミガタテンナンショウ・ニリンソウ等々。稜線の岩場歩きの楽しさに、お花を愛でる楽しさが加わる。 蕨山肩近くからイワウチワの群生を目にする。とても可愛らしい花姿に喜ぶメンバーを見て嬉しく思う。 アカヤシオは下部稜線では既に散ってしまった花が多かったが、蕨山展望台では綺麗に咲いていた。 蕨山肩まで戻り、蕨山最高点を踏む。展望も無く、標識も無く、目立たない最高点である。 逆川乗越には東屋があり、雨が降っていたらお昼休憩に使おうと思っていた場所である。まだ雨は降っていなかったので、橋小屋ノ頭を目指す。急登を登り、橋小屋ノ頭に到着。お昼休憩にする。橋小屋ノ頭の山名標には大きく有間山と書かれているが、有間山最高点はタタラノ頭の1213mであり、橋小屋ノ頭からは往復1時間掛かる。橋小屋ノ頭からタタラノ頭までの一帯を有間山と総称する。 今回は有間山最高点には向かわず、ヤシンタイノ頭へ向かう。ヤシンタイノ頭から滝ノ入頭まで、長沢背稜や両神山の眺めが素晴らしい展望の良い稜線が続くが、ガスに加え雨も降り始め、展望が全くなく残念であった。 カタクリの群生も見られたが、花は萎んでいて、開いているものは無かった。 鳥首峠へ14時前に着き、ウノタワへ向かう体力的余裕はあったものの、夕方から雨予報であり、明日総会も控えているので、無理せず、エスケープすることにした。 ウノタワまで進み、予定ルートを完歩したかったメンバーには申し訳なく思います。 参加された皆様、ありがとうございました。 |
|
![]() |
|
橋小屋ノ頭にて(有間山最高点ではありません) |
|
![]() |
|
沢山あるピークのひとつ、ショウジクボノ頭 |
|
![]() |
|
可愛らしい、イワウチワ |
|
![]() |
|
蕨山展望台にて |
|
![]() |
|
見事に花咲く、アカヤシオ |
|
![]() |
|
鳥首峠よりエスケープ中 |
|
計画へ | |
![]() |