一度は行きたいアルペンルート黒部・立山・雷鳥沢へ
変更 【予約】 室堂-浄土山-立山-別山-雷鳥沢 
リーダー Bea
 2016年7月30日(土)~8月1日(月)

L:Bea、SL:柚子、ロコ、バネット、スーマー、会計:ガーデンママ、
計6名

第1日目 7月30日(土)立川駅7:00→JR→信濃大町→路線バス→扇沢→アルペンルート→室堂14:10→浄土山→16:50一の越山荘 所要時間10時間

第2日目 7月31日(日)一の越山荘7:00→雄山神社→大汝山→富士ノ折立→真砂岳→別山→浄土橋→15:10雷鳥沢ヒュッテ 所要時間8時間

第3日目 8月1日(月)雷鳥沢ヒュッテ7:00→室堂→アルペンルート→扇沢→路線バス→信濃大町→JR→17:00立川駅 所要時間10時間

第1日目
 参加者6名のためマイクロバスからJRに変更し、立川駅7時集合で出発。
信濃大町駅から路線バスで扇沢に移動し、混雑予想のアルペンルートにスムースに乗れて一安心。
13:40に室堂に到着すると外は中降りの雨でした。急ぎ雨支度と美味しい湧き水を補給。
14:10に室堂-2430mを出発。浄土山まで高低差400mの階段と岩場を登ります。遠雷が時折響く中、急坂の岩場を慎重にゆっくりと登ります。
15:50に浄土山・北峰-2831mの軍人碑前に到着。雨が小止みになり、雷雲は去ったようです。北峰から稜線を歩き16:00に南峰広場-2830mに到着。三山の一座目ゲットです。しばし、周囲の立山、龍王岳、五色ケ原と薬師岳方面への縦走ルートとお花畑、雷鳥を鑑賞。小腹を満たし、周辺を歩き回る雷鳥(ゆずと命名)に別れを告げて16:30に下山開始。
16:50に一の越山荘-2700mに到着。高低差410m、2時間40分、9,000歩の雨旅でした。
18:30から美味しい夕食。関越道・事故渋滞で遅れた団体さんが次々と到着します。夕食後の夕焼け・星空期待はガスの影響でぼんやりモードでした。   

第2日目
 5時に起床して6時から朝食。モルゲンロートは立山の影になり見られませんでしたが、快晴に恵まれました。山荘前で体操後、7時に一ノ越山荘-2700mを出発。いきなりの岩場急登を頑張ります。
8:10に賑わう雄山神社-3003mに到着。お二人が初穂料500円で峰本社・神殿でお祓いを受けました。真下のお花畑に雷鳥の親子が出現。記念撮影後、立山最高峰の大汝山に向かいます。岩場の稜線歩きになり、注意して進みます。混み合う岩場で順番待ち後、9:00に大汝山-3015mで記念撮影。立山三山の二座目をゲットしました。大汝休憩所を過ぎると、またもや親子の雷鳥が出現。
9:30に富士ノ折立-2999mを通過。ここから岩場の急降下が始まります。登ってくる登山者にはしんどい岩場です。真砂岳への緩やかな稜線が見えてきました。コルから富士ノ折立を見返しながら休憩。10:20に真砂岳-2861mに到着。別山の先はガスに覆われてきました。早めの昼食後、最後の別山に向かって稜線を下ります。コルから高低差150mを登り返し、11:30に別山南峰-2874mに到着。空身になって別山北峰を往復します。
11:50に別山北峰-2880mで記念撮影。立山三山完登です。期待の剱岳絶景はガスの中でした。ザックを背負って別山乗越に向かい、稜線から劔沢キャンプ場が見えてきましたが剱岳は最後までガスの中。
12:30に別山乗越-2750mに到着。二度目の昼食を摂っているとバラバラと雨になり、急ぎ雨具を着用。浄土橋への高低差500mの急降下を避け、13:10に奥大日岳への緩やかな稜線を下ります。稜線にはお花畑が見られて正解でした。遠雷が響く中、雨と岩場と泥の下山道が続きます。奥大日岳分岐から左折して浄土橋に向かい、14:50に浄土橋-2263mを渡りました。
雷鳥沢キャンプ場を通過して15:10に雷鳥沢ヒュッテ-2400mに到着。
快晴からガス・雨と変化する中、高低差750m、8時間、12,000歩の山旅でした。雨具を干した後、内風呂で体を温めました。17:30から美味しい夕食。消灯まで周辺の散歩、外湯の露天風呂で時間を潰します。雨が止んで青空になり、立山・雷鳥沢の夕焼けを鑑賞。満天の星空も見られ、天の川が素晴らしく綺麗でした。

第3日目
 快晴に恵まれました。5時に起床して内風呂へ。6時から朝食。出発まで再度の内風呂を楽しみます。快晴のヒュッテ前で笑顔の記念撮影後、雷鳥沢ヒュッテを出発。高低差100mの嫌な石積階段を登ります。汗を掻かないよう周囲の素晴らしい景色を楽しみながら登り、稜線の奥に剱岳が見えました。三日連続で雷鳥発見しながら8:30に室堂到着。湧き水持ち帰り、土産物色等で時間を取ります。
9:15発のロータリーバスに乗車し、観光気分で乗換駅の度に土産店、景色を楽しみます。黒部ダムの観光放流は二重の虹が見られました。ダムにて立山三山、最後の記念撮影。
11:05のトロリーバスで扇沢へ。扇沢で信濃大町駅行きのバスに乗換えて12:05に信濃大町駅に到着。炎天下の町中でしたが、蕎麦屋を見つけて冷たいおろし蕎麦で昼食。
13:14の松本行きに乗車するとすぐに満席になりました。松本駅で特急スーパーあずさ自由席に乗り換え。各自、最寄り駅で下車し、17時に立川駅で流れ解散。
三日間の立山三山縦走、経費の掛かった山旅でしたが、参加者の皆さまお疲れ様でした。

会計報告
  収入  31.000 x 6    186.000
  支出  路線バス2.500 x 6  15.000 (信濃大町~扇沢)
       トロリー他    9.050 x 6  54.300   (扇沢~室堂)
       一ノ越山荘   9.300 x 6     55.800
       雷鳥沢ヒュッテ 9.500 x 6     57.000
       合計 182.100
       差額 3.900   返金 650 x 6 3.900
  ※交通費JR 立川-信濃大町 ¥6,160×2回=¥12,320は各自払い
                        
   
   


   
 


 
   
  






計画へ
 
1