白銀の八ヶ岳を豪快に登ってみよう!!
【予約】 八が岳 赤岳 2890m 
リーダー GABIBO
日 時 2018年3月24日(土)~25日(日) 1泊2日
目的地 八が岳 赤岳   地図:昭文社 「八が岳」 1/5万
 グレード 上級(レベル4)  好天時を狙って登山とするが、悪天時は中止・撤退もやむなし
標高差 美濃戸口から約1,400m(赤岳鉱泉から約600m)
集 合 24日 昭島駅南口 セブンイレブン前 6:30
交 通 往路 24日 昭島駅南口セブンイレブン前→八王子IC→小淵沢IC→美濃戸口→美濃戸/赤岳山荘
(美濃戸口に駐車し、美濃戸/赤岳山荘まで歩くと60分かかるので出来れば車で美濃戸まで行きたい)
 ※4駆でスタッドレス及チェーンが必要)
復路 25日 往路を復路とする。
費 用 ガソリン代、高速料金及び駐車料金は、参加者で均等負担とする。
行 程 24日(土) 美濃戸口→60分→美濃戸/赤岳山荘→北沢経由150分→赤岳鉱泉(泊)
    (赤岳鉱泉 ℡090-4824-9986/収容人員200名/通年/1泊2食9,000円)
25日(日) 赤岳鉱泉→文三郎尾根経由約210分から240分→赤岳山頂→文三郎尾根経由120分乃至180分→行者小屋→南沢経由約150分→美濃戸/赤岳山荘→60分(徒歩)/15分(車)→美濃戸口
持ち物
必須
(冬山装備) ピッケル、ダブルストック、冬用登山靴、12本爪アイゼン(アイゼンバンド付)、ロングスパアッ、防寒性の高いアウトレイヤー(上下) ミドルレイヤー、ベースレイヤー、ズボン、防寒具(ダウンジャケット)、着替え、目出帽、手袋、オーバー手袋、サングラスもしくはゴーグル、
昼食2食、行動食、非常食、保温水筒、ヘッドランプ(予備電池)、常備薬、地図、磁石、ライフカード(会員証、健康保険証コピー、山岳保険証券コピー)、その他
連 絡 ・山岳保険加入条件 あり
・予約 2月24日(土)~3月15日(木) 「お話広場」・携帯Sメール・電話
・実施可否は 3月23日(金) 18時頃に 「お話広場」
・「お話広場」見られない方は リーダーに電話確認

・冬山入門の山域として人気のある赤岳、赤岳鉱泉をベースにして行動し、あくまで好天をもって行動する。
・悪天が予想される場合は直ちに中止・撤退する。
・赤岳の登路としてはもっとも平易とされる文三郎尾根を登り下る。
・参加人員確定後、再度詳細計画を配付する。

 前へ 報告へ 次へ