日帰りで冠雪の八ヶ岳へ!
   予約  天狗岳 (2645m)
指名リーダーウォッカ  アシスト KAI−KUN 
2021年3月14日(日)曇りのち晴れ 

L:ウォッカ、SL:Bea、山タカシ、チャウ 
 男3名、女1名 合計4名
爆風降雪より順延となっていた冬季天狗岳登山を、参加決定していた4名で3/14実施した。
 
唐沢鉱泉8:20→第一展望台10:30/40→第二展望台10:50/11:00→西天狗岳11:40/55→東天狗岳12:10/30→黒百合ヒュッテ13:30/14:00→唐沢鉱泉15:10
 
 前日相当量の降雪が有るが天候は良いとの情報を前日参加者に連絡、実際に登山口に行ってみると天候が曇天であった。
 先行者達のトレースが明確で、新雪の柔らかさに苦戦するが第二展望台に予定通りに到着。その後森林限界後は爆風となった。風でトレースが消えているので西天狗岳は他の先行者と情報交換しながら西天狗岳に到着、この辺りから雲の間に景色も見え隠れしてきた。しかし西天狗岳、東天狗岳山頂では立っていられない程の風で長く滞在できなかった。途中の休憩も短かったため、水分と食糧補給が上手く行かなかった事は反省材料となった。休憩が困難になる事を予想し、第二展望台で長めの休息と補給を行うべきであった。
 東天狗岳からの下りは天候の回復により素晴らしい景観を楽しむ事が出来たが、他の先行者のトレースが瞬く間に風で無くなり、広大な急坂を前に立ち止まる場面があった。その際確認の為スマホのGPSデータと地図を確認したが判断出来ず、メンバーの意見を聞いて更に後続者の進行を見て方向を決定した。
強風の中で気温が低い時は、スマホのバッテリーの消耗が早い事、地図上の夏道が崖に近い場合、冬は雪庇との判断がつかず危険な事、トレースは途中で消える事、その様な場合には最終的にはリーダーが総合的に判断決定しなければならない事を思い知った。
 更に1月末に逆コースで天狗岳に来た時の記憶が全く役に立たなかった。この下りは厳しいものとなったが、メンバーのサポートもあり黒百合まで下りる事が出来た。黒百合ヒュッテで足を骨折した登山者をヘリがつり上げ救出する現場に立ち会った。ヘリの爆風は危険なため、ヒュッテから離れ、持ち物を置き、態勢を低くするようヒュッテ側から指示があった。
 全員無事で下山出来、個人的に指名リーダーとして貴重な経験と勉強をさせてもらった。


唐沢鉱泉より天狗岳へ



第二展望台より天狗岳



強風の天狗岳(西天狗)にて集合写真



 
 計画へ