東北山行・早池峰山の代替で、丹沢へ |
大野山ハイキング |
リーダー Bea |
2018年9月22日(土) 霧雨・曇り後晴れ |
L:Bea、SL:デコちゃん、みねちゃん、バネット |
|
4名 |
|
昭島6:30→6:39立川6:51→7:18登戸7:30→8:34新松田→徒歩→松田8:47→9:02谷峨駅 帰路は山北駅から往路を戻る 9:10谷峨駅168m→10:00都夫良野頼朝桜→10:30十字路530m10:45→11:25大野山723m/12:00→12:10大野山駐車場660m→13:20延命水→13:45大野山登山口→14:20洒水の滝交差点→14:40洒水の滝15:00→15:35山北駅110m 中止した東北紅葉山行の代替として近場の大野山に出かけました。ファミリーハイキングで有名な山で三連休の混雑を予想しましたが、すれ違いはゼロ。参加は予想外に少ない4名で、和気合いあいと静かなハイキングとなりました。 谷峨駅を出発して東名高速道を見ながら山道に入りました。階段道、舗装道が混じる道を登って十字路の東屋で休憩。意外に青空が期待される木洩れ日を浴びながら伐採跡地の急登になり、前夜の雨に濡れた草むらで登山靴がビッショリと濡れます。眼下に谷峨駅方面の景観が見通せましたが、山頂方面はガスの中で、最後は牧場の柵に沿って山頂を目指しました。 ほぼ標準タイムで真っ白なガスに包まれた大野山山頂に到着。平坦な牧草地で、東屋で昼食を摂りました。山頂には綺麗なトイレがあり、トイレットペーパーも完備されています。関東の富士見100景と言われる富士山は次回に期待して12時に下山開始。 下山コースは山道と舗装林道があり、牛舎などの見学期待で舗装林道を選択。直下のまきば館はお休みながら足柄牛を少し見られました。ここから道端に落ちた栗拾いを開始。数箇所で動物が喰い残した中から無傷の栗を拾えて嬉しい体験でした。徐々に日差しが出て舗装林道は蒸し暑くなり、延命水で一休み。 東名高速道のトンネル工事箇所を過ぎて大野山登山口バス停を通過。やがて一般国道に出て交差点に到着し、参加者の希望を確認して酒水の滝へ右折。20分程で日本の滝百選に選ばれた酒水の滝に到着。冷風に触れながら落差のある立派な滝を見学、落石の危険があって滝の手前で通行止めになってました。無人販売所で野菜などを購入し、真夏に戻ったような暑い国道を歩いて山北駅に到着。木彫り像がまめに設置された登山道でした。 15時30分に下山報告して代替山行を終了。国道歩きの長さから35,000歩程の長丁場になりましたが、皆さんお疲れ様でした。今後も電車・バスで何時でも登れる山を探して代替山行に備えたいと思います。 |
|
![]() |
|
登山口の谷峨駅方面 |
|
![]() |
|
大野山山頂にて4名の参加者 |
|
![]() |
|
下山口近くの滝100選・洒水の滝へ立寄り |
|
計画へ | |
![]() |