地図にコース表示がない上野原の里山を歩く
聖武連山(543m)・要害山(536m)
リーダー O_KEI 
2019年3月17日(日) 晴れ→曇り→小雨→晴れ 

1班 L:O_KEI、AL:ジル、デコちゃん、なっちゃん、ウォッカ、チャウ、としちゃん、ふるふる、ヤベッチ、サンコウ
2班 SL:Miz、AL;バネット、KAIKUN、空、ロコ、寺チャント、Joy-Jo、Tarry、れん、サーダ
男性10名 女性10名 計20名
尾続バス停9:05→西コース登山口9:30→聖武連山10:05/15→東コース登山口10:40→尾続バス停11:00→尾続山(昼食)11:50/12:30→実成山12:50→コヤシロ山13:05→風の神様13:25→要害山13:45/14:05→新井バス停14:50

 聖武連山と要害山は上野原市の推薦ハイキングコースだが昭文社の地図に登山道の表示がない(最新の地図は登山道の表示がある)。上野原市が力を入れている里山ハイキングということで定例山行を計画した。要害山だけでは簡単過ぎるので隣の聖武連山も一緒に歩くことにした。
 8時32分発のバスは乗り遅れが出るほどの超満員。登山口の尾続バス停では5グループ以上の50名近くが下車し、バスはガラガラになった。聖武連山や要害山は人気のコースになっている。
 尾続フラワーガーデンの駐車場でヤベッチ体操の後、班分けを行ったが、今日は1班のトップをジルさんでサポーターをヤベッチに、2班のトップをバネットさんでサポーターをKAIKUNにお願いした。
 聖武連山は尾続バス停から30mほど下りて聖武連橋を渡って登り返すが、先行する他グループにつられて西コースから登り、東コースから下りた。標高差250mの低山だが、東コースは急坂が続くので、東コースから登り、西コースから下りた方が安全かもしれない。
 聖武連山から尾続バス停に戻り要害山に向かった。一気に250m登って尾続山で昼食をとる。そこから尾根筋のアップダウンを繰り返しながら実成山、コヤシロ山、風の神様を経て要害山に向かったが、自然林の中を歩きやすい道が続く。実成山から小雨が降り出したが、要害山に着くころには雨も上がり晴れ間も出てきて助かった。 
 今日は雲が多く展望はイマイチだったが、暑さを感じず最適なハイキング日和だった。新井バス停に15時半を予定していたが、皆さんとても順調な歩きで15時前に新井に着くことができた。パンフレットの標準時間は聖武連山2時間、要害山3時間半です。
 聖武連山から八重山に回るコースなども含め、冬季のハイキングには最適なコースだと思う。上野原市は積極的にハイキングコースを整備していて応援したくなるが、駅の南側にコンビニなどの店が少ないのが欠点。
 


聖武連山 集合写真


 
 
コヤシロ山



要害山 集合写真


 
計画へ
 
1