白銀の八ヶ岳(赤岳)に挑んでみよう |
【予約】 八ヶ岳(赤岳 2899m) |
リーダー 山タカシ アシストBea |
日 時 | 22年3月26日(土)~27日(日) |
目的地 | 八ヶ岳赤岳 地図:昭文社 八ヶ岳 1/5万 |
グレード | 上級(レベル4) 歩行時間 1日目 3時間50分 2日目 8時間30分 |
集 合 | 昭島駅南口ロータリー 6:20集合 6:30出発 |
交 通 | マイカー利用 往路 昭島→八王子IC→諏訪南IC→美濃戸口(約3時間) 復路 往路を辿る |
費 用 | 高速往復7160円、燃料費5280円、宿泊12,000円(1泊2食付)、車両費他(アルコ規定6000円 4名限定(往復計 約17500円/人程度 宿泊費込) |
行 程 | 26日(土) 美濃戸口(標高1500m)→70分→美濃戸山荘(標高1720m)→南沢→160分→行者小屋(標高2350m) 27日(日) 行者小屋→地蔵尾根経由→130分→地蔵の頭→70分赤岳山頂(2899m)→文三郎尾根経由80分→行者小屋→南沢経由約150分→美濃戸山荘→60分→美濃戸口 ※コースタイムの1.5倍とした |
持ち物 必須 |
<冬山装備> ピッケル、ダブルストック、冬用登山靴、12本爪アイゼン(アイゼンバンド付)、ロングスパッツ、アウター(冬山用ゴアテックス製ジャケット+オーバーズボン)又は(ゴアテックス製レインウエア上下+ジャケット+オーバーズボン)、防寒性の高いベースレイヤ-、ミドルレイヤ-、冬山用ズボン、防寒具(ダウンジャケット)、防寒帽+(ネックウオーマーか目出帽)、インナー手袋、アウター手袋、サングラスもしくはゴ-グル、ヘッドランプ、行動食2食、非常食、保温水筒(サーモス)、その他(使い捨てカイロ等) |
連 絡 | ・山岳保険加入条件 必須 ・24日の降水確率50%以上の場合は中止 ・実施の可否 3月25日(金)18時までに「お話広場」 ・「お話広場」を見られない方は、リーダーにメールか電話確認 ・アルコ規定によるキャンセル料が発生 ・冬山入門のコースではあるが、気温-10℃から-15℃、森林限界を超えると強風が容赦なく襲う為、体力とアイゼンやピッケルワークの基礎技術が要求される。 ・事前にアイゼン等の取り付けやピッケル取扱いの練習を行う事 ・27日は帰路途中、入浴予定/入浴セット持参のこと |
へ