雪の残る陣馬・堂所山 |
リーダー 和田富 |
2008年1月27日(日) |
参加者 L和田富、生澤、山崎、矢部、山田、山下 加藤利、加藤由、遠藤、古川 10名 |
行程 藤野駅 → バス → 陣馬山登山口 → 0:30 → 栃谷尾根取り付き → 1:03 → 陣馬山 → 0:03 → 明王峠 → 0:10 → 底沢峠 → 0:20 → 堂所山分岐 → 0:05 → 堂所山 → 0:30 → 関場峠 → 0:55 → 夕焼け分岐 → 1:10 → 夕焼け小焼けの里 歩行時間、約5時間40分 快晴微風低温の中、藤野駅からバスに乗り、陣馬山登山口で下車、急登を歩くこと2時間陣馬山に着いた。富士山が綺麗に見える。頂上は雪解けでグジャグジャ。昼食タイム。写真を撮るのに足場が困るほどの水溜り。 記念写真を撮り、明王峠、底沢峠に向かう。底沢峠で道を勘違いし下ろうとしたが生チャンのアドバイスでもとの山道に戻る。 堂所山は雪山の様子、下山をするがスリップが激しく危険な状態、アイゼン装着、ステップが安定する。先日の雪が冷え込みアイスバーン状態でした。しばらくアイゼンを付けて下り、雪がなくなったところでアイゼン解除、冬山の山行が楽しめた。 快晴のおかげで富士はご機嫌な§^。^§を覗かせ、富士の見える場所に住むわれらはうれしい限り。 夕焼け小焼けの里に降りるのに何度も地図を確認し、標識が見えたときにはホットした。道は間違いないと思っていても案内板がないと不安。 6時間強の寒い山行でしたが、適度な汗で楽しい一日でした。陣馬高原下からのバスは八王子駅から高尾駅北口に06年から変更になった。 高尾駅で解散し、時間に都合つくいつものメンバーで反省会を開く。 大相撲の千秋楽は放映されており、ココでまた盛り上がった。 |
(記:和田富) |
前へ 計画へ 写真1へ 写真2へ 次へ |
![]() |